複数辞典一括検索+![]()
![]()
一寸の虫にも五分(ごぶ)の魂🔗⭐🔉
一寸の虫にも五分(ごぶ)の魂
どんな弱小なものにも、それ相応の意地や考えがあって、ばかにしてはいけないということのたとえ。
いっすん‐あし【一寸足】🔗⭐🔉
いっすん‐あし【一寸足】
小股(こまた)で歩くこと。刻み足。
いっすん‐きざみ【一寸刻み】🔗⭐🔉
いっすん‐きざみ【一寸刻み】
いっぺんに殺さず、少しずつ切って苦しめること。また、物事が少しずつ進行すること。「参詣人の列が―に進む」「私の命を―に捨てて行くようにつらい」〈康成・十六歳の日記〉
いっすん‐さき【一寸先】🔗⭐🔉
いっすん‐さき【一寸先】
ちょっと離れた前方。「―も見えない吹雪」
いっすん‐だめし【一寸試し】🔗⭐🔉
いっすん‐だめし【一寸試し】
少しずつ切り刻むこと。または、そのようにして苦しめること。一分(いちぶ)試し。
いっすん‐のがれ【一寸逃れ】🔗⭐🔉
いっすん‐のがれ【一寸逃れ】
その場だけをつくろって、一時的に逃れようとすること。当座逃れ。一時逃れ。「帰国(けへ)ッてから返すと、―にごまかして」〈魯文・西洋道中膝栗毛〉
いっすんぼうし【一寸法師】イツスンボフシ🔗⭐🔉
いっすんぼうし【一寸法師】イツスンボフシ
室町時代の御伽草子(おとぎぞうし)の一。背丈が一寸ほどの主人公が鬼退治をし、打ち出の小槌(こづち)の力でりっぱな若者になり、公家の姫と結婚し中納言にまで出世する。
いっ‐せ【一世】🔗⭐🔉
いっ‐せ【一世】
仏語。過去・現在・未来の三世(さんぜ)のうちの一つ。
一生涯。一生。「夫婦―の別れが泣かずに居られましょうか」〈紅葉・二人比丘尼色懺悔〉
(子を二世、孫を三世というのに対し)その人の一代。
(孫の代までを二世、曾孫(ひまご)までを三世というのに対して)父から子への一代。父子一代。
仏語。過去・現在・未来の三世(さんぜ)のうちの一つ。
一生涯。一生。「夫婦―の別れが泣かずに居られましょうか」〈紅葉・二人比丘尼色懺悔〉
(子を二世、孫を三世というのに対し)その人の一代。
(孫の代までを二世、曾孫(ひまご)までを三世というのに対して)父から子への一代。父子一代。
いっ‐せい【一世】🔗⭐🔉
いっ‐せい【一世】
一生。一代。
その時代。当代。「―に名を馴せる」「―の雄」
一人の君主・家長が国や家を治めている間。一代。
移民や開拓民などの最初の代の人。「日系―」
同じ血統や同じ名の法王・王・皇帝などの中で、最初に即位した者。第一代。初代。「ナポレオン―」
[アクセント]
はイッセイ、

はイッセイ。
一生。一代。
その時代。当代。「―に名を馴せる」「―の雄」
一人の君主・家長が国や家を治めている間。一代。
移民や開拓民などの最初の代の人。「日系―」
同じ血統や同じ名の法王・王・皇帝などの中で、最初に即位した者。第一代。初代。「ナポレオン―」
[アクセント]
はイッセイ、

はイッセイ。
一世を風靡(ふうび)・する🔗⭐🔉
一世を風靡(ふうび)・する
その時代の人々がことごとく受け入れ従うようにする。ある時代に圧倒的に流行する。「新理論として―・する」「―・した歌手」
大辞泉 ページ 970。