複数辞典一括検索+![]()
![]()
ち‐へど【血△反吐】🔗⭐🔉
ち‐へど【血△反吐】
血のまじったへど。非常な苦難のたとえにも用いる。「―をはく思い」
ち‐へん【地変】🔗⭐🔉
ち‐へん【地変】
火山の噴火や地震、土地の陥没や隆起など、地上に起こる変異。地異。「天災―」
ち‐へん【池辺】🔗⭐🔉
ち‐へん【池辺】
池のほとり。池のはた。池畔。
ち‐べん【知弁・×智×辨】🔗⭐🔉
ち‐べん【知弁・×智×辨】
知恵があって、物事を弁別する能力があること。
ち‐べん【知弁・×智×辯】🔗⭐🔉
ち‐べん【知弁・×智×辯】
才知と弁舌。才知のある弁舌。「才能―を競える世といえども、他人の敬愛を得べきを知るべし」〈中村訳・西国立志編〉
ち‐ほ【地歩】🔗⭐🔉
ち‐ほ【地歩】
ある人が占めている位置、または役柄。立場や地位。「―を固める」
地歩を占(し)・める🔗⭐🔉
地歩を占(し)・める
自分の立場・地位を定める。「批評家として確かな―・める」
ちぼ🔗⭐🔉
ちぼ
(関西・四国地方などで)すり。巾着(きんちやく)切り。
ち‐ほう【地方】‐ハウ🔗⭐🔉
ち‐ほう【地方】‐ハウ
ある国の中のある地域。「この―独特の風習」「関東―」
首都などの大都市に対してそれ以外の土地。「―へ転勤になる」「―の出身」
中央。
旧軍隊で、軍以外の一般社会をさす語。
ある国の中のある地域。「この―独特の風習」「関東―」
首都などの大都市に対してそれ以外の土地。「―へ転勤になる」「―の出身」
中央。
旧軍隊で、軍以外の一般社会をさす語。
ち‐ほう【痴×呆】‐ハウ🔗⭐🔉
ち‐ほう【痴×呆】‐ハウ
ある人の知能程度が、同じ年齢の人々に比べてはなはだしく劣っている状態。また、そういう状態にある人。
正常に発達し獲得された知的能力が、脳疾患や老衰などによって低下し、もとに戻らない状態。
ある人の知能程度が、同じ年齢の人々に比べてはなはだしく劣っている状態。また、そういう状態にある人。
正常に発達し獲得された知的能力が、脳疾患や老衰などによって低下し、もとに戻らない状態。
ち‐ぼう【地望】‐バウ🔗⭐🔉
ち‐ぼう【地望】‐バウ
門地(もんち)と名望。よい家柄。
ち‐ぼう【地×貌】‐バウ🔗⭐🔉
ち‐ぼう【地×貌】‐バウ
地表面の高低・起伏などのようす。地形。地勢。
ち‐ぼう【知謀・×智謀】🔗⭐🔉
ち‐ぼう【知謀・×智謀】
知恵を働かせたはかりごと。巧みな計略。「―をめぐらす」
ちほう‐かん【地方官】チハウクワン🔗⭐🔉
ちほう‐かん【地方官】チハウクワン
地方行政官の旧称。
大辞泉 ページ 9717。