複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちゅう‐がっく【中学区】‐ガクク🔗⭐🔉
ちゅう‐がっく【中学区】‐ガクク
明治五年(一八七二)の学制で定めた、学校設置および教育行政の単位の一。一大学区を三二の中学区に区分し、中学校一校の設置を定めた。
公立高等学校の通学区域で、大学区と小学区の中間のもの。
明治五年(一八七二)の学制で定めた、学校設置および教育行政の単位の一。一大学区を三二の中学区に区分し、中学校一校の設置を定めた。
公立高等学校の通学区域で、大学区と小学区の中間のもの。
ちゅう‐がっこう【中学校】‐ガクカウ🔗⭐🔉
ちゅう‐がっこう【中学校】‐ガクカウ
小学校を卒業した者に、中等普通教育を施す三年制の義務教育の学校。中学。
旧制で、高等普通教育を施した男子のための中等教育機関。修業年限は五年。中学。
小学校を卒業した者に、中等普通教育を施す三年制の義務教育の学校。中学。
旧制で、高等普通教育を施した男子のための中等教育機関。修業年限は五年。中学。
ちゅうか‐どんぶり【中華×丼】チユウクワ‐🔗⭐🔉
ちゅうか‐どんぶり【中華×丼】チユウクワ‐
豚肉・玉ねぎ・白菜などを油でいためてスープや醤油を加え、片栗粉でとろみをつけた具を丼飯にかけたもの。
ちゅうか‐なべ【中華×鍋】チユウクワ‐🔗⭐🔉
ちゅうか‐なべ【中華×鍋】チユウクワ‐
主に中華料理に使う、底が半球形で浅く、取っ手のついた鍋。
ちゅう‐かひ【中果皮】‐クワヒ🔗⭐🔉
ちゅう‐かひ【中果皮】‐クワヒ
果実の外果皮と内果皮との間の部分。ミカンでは果皮の白い部分、梅では食用になる果肉の部分がこれ。
ちゅうか‐まんじゅう【中華×饅△頭】チユウクワマンヂユウ🔗⭐🔉
ちゅうか‐まんじゅう【中華×饅△頭】チユウクワマンヂユウ
小麦粉を発酵させて作った皮に、ラード入りのあんや、ひき肉と野菜などを包んで蒸したまんじゅう。包子(パオツ)。
ちゅうか‐みんこく【中華民国】チユウクワ‐🔗⭐🔉
ちゅうか‐みんこく【中華民国】チユウクワ‐
辛亥(しんがい)革命後、一九一二年から中華人民共和国が成立するまでの中国の国号。また、四九年に共産党との内戦に敗れ、台湾に逃れた国民政府が現在用いている名称。→台湾
ちゅうか‐りょうり【中華料理】チユウクワレウリ🔗⭐🔉
ちゅうか‐りょうり【中華料理】チユウクワレウリ
「中国料理」に同じ。
ちゅう‐かん【中間】🔗⭐🔉
ちゅう‐かん【中間】
物と物との間の空間や位置。「駅と駅の―に川がある」「―地点」
思想や性質・程度などが両極端のどちらでもないこと。「双方の意見の―をとる」「―派」
物事が進行中であること。物事がまだ終わらずに途中であること。「得票数の―発表」
[類語](
)間(あいだ)・中程(なかほど)・中頃(なかごろ)・真ん中辺(へん)・半ば・中途/(
)間(あいだ)・あわい・中程(なかほど)・中(ちゆう)くらい・中庸・中道・ミディアム
物と物との間の空間や位置。「駅と駅の―に川がある」「―地点」
思想や性質・程度などが両極端のどちらでもないこと。「双方の意見の―をとる」「―派」
物事が進行中であること。物事がまだ終わらずに途中であること。「得票数の―発表」
[類語](
)間(あいだ)・中程(なかほど)・中頃(なかごろ)・真ん中辺(へん)・半ば・中途/(
)間(あいだ)・あわい・中程(なかほど)・中(ちゆう)くらい・中庸・中道・ミディアム
大辞泉 ページ 9770。