複数辞典一括検索+
ちゅう‐とう‐がっこう【中等学校】‐ガクカウ🔗⭐🔉
ちゅう‐とう‐がっこう【中等学校】‐ガクカウ
中等教育を施す学校。
旧制の中学校・高等女学校・実業学校の総称。


ちゅうとう‐きょういく【中等教育】‐ケウイク🔗⭐🔉
ちゅうとう‐きょういく【中等教育】‐ケウイク
初等教育と高等教育との中間段階の教育。六・三・三制における中学校と高等学校、およびこれに準じる水準の教育。
ちゅう‐どうじ【中童子】🔗⭐🔉
ちゅう‐どうじ【中童子】
寺で、給仕や高僧の外出時の供などの雑用に使った一二、三歳の少年。「鮮やかなる―、大童子、しかるべき大衆あまた御供して」〈義経記・六〉→大童子
ちゅうとう‐せんそう【中東戦争】‐センサウ🔗⭐🔉
ちゅうとう‐せんそう【中東戦争】‐センサウ
一九四八年のイスラエル建国以来、イスラエルとアラブ諸国との間で繰り返された戦争。アラブ諸国の反発と大国の利害がからみ、七三年の第四次まで続いた。
ちゅうとう‐ふつうきょういく【中等普通教育】‐フツウケウイク🔗⭐🔉
ちゅうとう‐ふつうきょういく【中等普通教育】‐フツウケウイク
初等教育と高等教育の中間段階をなす普通教育。現在の日本では、中学校の教育をいう。
ちゅうとう‐わへいかいぎ【中東和平会議】‐ワヘイクワイギ🔗⭐🔉
ちゅうとう‐わへいかいぎ【中東和平会議】‐ワヘイクワイギ
米国の主導で始まったパレスチナ問題解決のための会議。一九九一年一〇月、スペインのマドリードで開かれ、イスラエルとシリア・ヨルダン・レバノン・パレスチナの各代表が参加。九三年に行われた個別交渉で、イスラエルとPLOは相互承認を行い、パレスチナ人の暫定自治について合意した。
ちゅう‐どおり【中通り】‐どほり🔗⭐🔉
ちゅう‐どおり【中通り】‐どほり
中くらいの程度。中間の位。「腰元、―の女までも皆色めきて」〈浮・男色大鑑・八〉
歌舞伎役者の階級。江戸での呼称で、名題役者の次、下回りの上に位する。中役者。


ちゅう‐どく【中毒】🔗⭐🔉
ちゅう‐どく【中毒】
[名]スル生体内に入った薬物・毒物や生体内の代謝産物によって病態や機能障害が生じること。経過から慢性と急性とに分けられる。どくあたり。「食い合わせで―する」「ガス―」
大辞泉 ページ 9806。