複数辞典一括検索+

ちゅうなん‐べい【中南米】🔗🔉

ちゅうなん‐べい【中南米】 中央アメリカと南アメリカ。ラテンアメリカ。

ちゅう‐にかい【中二階】🔗🔉

ちゅう‐にかい【中二階】 建物の正規の階の途中に床を設けてつくった天井の低い階。歌舞伎劇場の楽屋の二階。また、そこに雑居部屋があった名題下(なだいした)以下の女方のこと。

ちゅう‐にく【中肉】🔗🔉

ちゅう‐にく【中肉】 太りすぎてもやせすぎてもいないこと。ほどよい肉づき。「―中背の人」品質が中くらいの食用肉。「豚の―」

ちゅう‐にち【中日】🔗🔉

ちゅう‐にち【中日】 ある期間のまんなかにあたる日。なかび。「芝居の―」春・秋の彼岸七日間の、まんなかの日。春分・秋分の日。彼岸の中日。中国と日本。また、中国語と日本語。「―辞典」

ちゅう‐にち【駐日】🔗🔉

ちゅう‐にち【駐日】 派遣されて日本に駐在すること。「―大使」

ちゅう‐にゅう【注入】‐ニフ🔗🔉

ちゅう‐にゅう【注入】‐ニフ [名]スル液体などをそそぎ入れること。つぎこむこと。「ライターにガスを―する」多くのものを一か所に集中的に送り込むこと。「全精力を―する」知識などを詰め込むこと。

ちゅうにゅう‐きょういく【注入教育】チユウニフケウイク🔗🔉

ちゅうにゅう‐きょういく【注入教育】チユウニフケウイク 知識・技術を一方的に教え込み、記憶させることを主な目的とする教育。詰め込み教育。→開発教授

ちゅう‐にん【中人】🔗🔉

ちゅう‐にん【中人】 大人(だいにん)と小人(しようにん)との中間の者。小・中学生などをいう。入場券の料金区分などに用いる。→大人 →小人

ちゅう‐にん【仲人・中人】🔗🔉

ちゅう‐にん【仲人・中人】 争いなどの仲裁をする人。仲裁人。「問答の中に、馴合の―が段々取持つような風をして」〈福沢・福翁自伝〉なこうど。媒酌人。「―を立てる」

チューニング【tuning】🔗🔉

チューニング【tuning】 [名]スルラジオやテレビをある周波数に同調させること。楽器を調律すること。また、合奏前に楽器の音合わせをすること。

ちゅう‐ねん【中年】🔗🔉

ちゅう‐ねん【中年】 青年と老年との間の年ごろ。現代では、ふつう四〇歳代から五〇歳代にかけてをいう。「―太り」「―層」中年者」に同じ。

大辞泉 ページ 9808