複数辞典一括検索+
ちゅう‐のう【中脳】‐ナウ🔗⭐🔉
ちゅう‐のう【中脳】‐ナウ
脊椎動物の脳の一部。間脳の後方、小脳・橋(きよう)の上方にある。中脳蓋(がい)と大脳脚とに分かれ、間を中脳水道が通る。中脳蓋は上下二対の隆起をなすので四丘体(しきゆうたい)ともよばれ、上丘は視覚に、下丘は聴覚に関係。
ちゅう‐のう【中農】🔗⭐🔉
ちゅう‐のう【中農】
中規模の農業を営む家。
ちゅう‐の‐まい【中の舞】‐まひ🔗⭐🔉
ちゅう‐の‐まい【中の舞】‐まひ
能の舞事(まいごと)の一。序の舞と急の舞との中間の速度でまう舞。また、その囃子(はやし)。美女・喝食(かつしき)などの舞うものと、妖精・天女などの舞うものとがある。
歌舞伎の下座音楽の一。太鼓に大鼓・小鼓・能管を加え、時代物の上使の登場などに用いる。


ちゅう‐のり【中乗】🔗⭐🔉
ちゅう‐のり【宙乗り】チウ‐🔗⭐🔉
ちゅう‐のり【宙乗り】チウ‐
歌舞伎で、役者の身体を宙に吊(つ)り上げて、舞台や花道などの上を移動させる演出。また、その装置。妖怪・妖術使いなどに用いる。上方では宙吊りという。
ちゅう‐は【中波】🔗⭐🔉
ちゅう‐は【中波】
波長が一〇〇〜一〇〇〇メートル、周波数三〇〇〜三〇〇〇キロヘルツの電波。ラジオ放送や近距離の海上通信に使用。MF。
チューバ【tuba】🔗⭐🔉
チューバ【tuba】
金管楽器の一。カップ状の吹き口、三〜五のバルブをもち、開口部は大きなアサガオ状となる。管弦楽・吹奏楽などで低音部を受け持つ。テューバ。


ちゅう‐はい【中輩】🔗⭐🔉
ちゅう‐はい【中輩】
仏語。三輩の一。出家はしないが、一心に阿弥陀仏を念じ善を修める者。
ちゅう‐ハイ【×酎ハイ】チウ‐🔗⭐🔉
ちゅう‐ハイ【×酎ハイ】チウ‐
《「焼酎(しようちゆう)ハイボール」の略》炭酸水で割った焼酎。
大辞泉 ページ 9809。