複数辞典一括検索+

ちょう‐たい【長体】チヤウ‐🔗🔉

ちょう‐たい【長体】チヤウ‐ 写真植字で、レンズを用いて字の左右を縮小した活字の形。縦長の字体。

ちょう‐たい【調帯】テウ‐🔗🔉

ちょう‐たい【調帯】テウ‐ しらべおび

ちょう‐だい【町代】チヤウ‐🔗🔉

ちょう‐だい【町代】チヤウ‐ 江戸時代、江戸・大坂・京都などで、町年寄や町名主を補佐した町役人。その雇い入れ・給料などは町内で協議し負担した。書役(かきやく)

ちょう‐だい【長大】チヤウ‐🔗🔉

ちょう‐だい【長大】チヤウ‐ [名・形動]長くて大きいこと。たけが高く大きいこと。また、そのさま。「―な小説」「―な植物」短小。大人になること。また、そのさま。「然らば、年―なるに及び」〈中村訳・西国立志編〉 [派生]ちょうだいさ[名]

ちょう‐だい【帳内】チヤウ‐🔗🔉

ちょう‐だい【帳内】チヤウ‐ちょうない(帳内)」に同じ。

ちょう‐だい【帳台・帳代】チヤウ‐🔗🔉

ちょう‐だい【帳台・帳代】チヤウ‐ 寝殿造りの母屋内に設けられる調度の一。浜床(はまゆか)という正方形の台の上に畳を敷き、四隅に柱を立てて帳(とばり)を垂らしたもの。貴人の寝所または座所とした。御帳台(みちようだい)。帳。塗り籠(ごめ)・納戸の類。「帳台の試み」の略。主人の居間・寝間にあてる室。

ちょう‐だい【頂×戴】チヤウ‐🔗🔉

ちょう‐だい【頂×戴】チヤウ‐ [名]スルもらうこと、また、もらって飲食することをへりくだっていう語。「結構な品を―いたしました」「お叱りを―する」「もう十分―しました」(多く、女性・子供の用いる語)物を与えてくれ、また、売ってくれという命令の意を、親しみの気持ちをこめて促すようにいう語。ください。「それを―」「牛肉五〇〇グラム―」「…てちょうだい」の形で補助動詞の命令形のように用いて、相手に何かをしてもらうのを促す気持ちを、親しみをこめていう語。「その新聞を取って―」顔の上にささげ持つこと。「黄衣の神人神宝を―して、次々に順(したが)ふ」〈太平記・三九〉 [アクセントはチョーダイ、はチョーダイ。

ちょうだい‐がまえ【帳台構え】チヤウダイがまへ🔗🔉

ちょうだい‐がまえ【帳台構え】チヤウダイがまへ 書院造りの上段の間(ま)の側面などに設けた部屋飾りの一。畳より一段高く框(かまち)を置き、鴨居(かもい)を長押(なげし)より低く取り付け、引き分け戸または引き戸のふすまを設けたもの。

大辞泉 ページ 9878