複数辞典一括検索+![]()
![]()
いっぴん‐りょうり【一品料理】‐レウリ🔗⭐🔉
いっぴん‐りょうり【一品料理】‐レウリ
食堂などで、好みのものを一品ずつ選択して注文できる料理。アラカルト。
一品だけの簡単な料理。
食堂などで、好みのものを一品ずつ選択して注文できる料理。アラカルト。
一品だけの簡単な料理。
いっ‐ぷ【一夫】🔗⭐🔉
いっ‐ぷ【一夫】
一人の夫。
一人の男子。特に、武士。
一人の夫。
一人の男子。特に、武士。
一夫関(かん)に当たれば万夫(ばんぷ)も開くなし🔗⭐🔉
一夫関(かん)に当たれば万夫(ばんぷ)も開くなし
一人が関所を守れば、万人の力をもってしても通れない。きわめて険しく、守りの堅い所をいう。
いっぷ‐いっさい【一夫一妻】🔗⭐🔉
いっぷ‐いっさい【一夫一妻】
一夫一婦。モノガミー。
いっぷ‐いっぷ【一夫一婦】🔗⭐🔉
いっぷ‐いっぷ【一夫一婦】
一人の夫と一人の妻によって成立する婚姻形態。一夫一妻。
いっ‐ぷう【一封】🔗⭐🔉
いっ‐ぷう【一封】
一通の封書。「―の書状」
金や目録などを入れて封をしたひと包み。「金―」
一通の封書。「―の書状」
金や目録などを入れて封をしたひと包み。「金―」
いっ‐ぷう【一風】🔗⭐🔉
いっ‐ぷう【一風】
一つの流儀・様式。「―を成す」
(副詞的に用いる)他のものと、どこか違ったところが見られること。他のものに感じられない一種のおもむき。「―変わっている」
掛け物の表装で、一文字(いちもんじ)と風帯(ふうたい)とを合わせた略称。
一つの流儀・様式。「―を成す」
(副詞的に用いる)他のものと、どこか違ったところが見られること。他のものに感じられない一種のおもむき。「―変わっている」
掛け物の表装で、一文字(いちもんじ)と風帯(ふうたい)とを合わせた略称。
いっ‐ぷく【一服】🔗⭐🔉
いっ‐ぷく【一服】
[名]スル
茶やタバコを一回のむこと。また、その量。
茶やタバコをのんで、休息すること。ひと休み。「ここらで―しよう」
粉薬一回分。「朝夕―ずつ服用」
取引相場で、相場がしばらく安定した状態を保つこと。
茶やタバコを一回のむこと。また、その量。
茶やタバコをのんで、休息すること。ひと休み。「ここらで―しよう」
粉薬一回分。「朝夕―ずつ服用」
取引相場で、相場がしばらく安定した状態を保つこと。
一服の清涼剤🔗⭐🔉
一服の清涼剤
清涼剤のように、気持ちをさわやかにしてくれる事柄。「子供の笑顔が―になった」
一服盛・る🔗⭐🔉
一服盛・る
毒薬を調合する。毒薬を飲ませる。
いっ‐ぷく【一腹】🔗⭐🔉
いっ‐ぷく【一腹】
同じ母から生まれること。同腹。
いっぷく‐いっしょう【一腹一生】‐イツシヤウ🔗⭐🔉
いっぷく‐いっしょう【一腹一生】‐イツシヤウ
同じ父母から生まれた兄弟姉妹。一腹一種。「―にてこそましまさね、兄弟なることは眼前なり」〈曾我・一〉
いっぷく‐いっせん【一服一銭】🔗⭐🔉
いっぷく‐いっせん【一服一銭】
室町時代、路傍で煎茶(せんちや)一服を銭一文で飲ませたこと。また、その商人。
大辞泉 ページ 993。