複数辞典一括検索+![]()
![]()
こと‐だ・つ【事立つ】🔗⭐🔉
こと‐だ・つ【事立つ】
[動タ四]いつもとは違ったことをする。改まったことをする。「正月(むつき)なれば―・つ、とて大御酒(おほみき)たまひけり」〈伊勢・八五〉
こと‐だ・つ【言立つ】🔗⭐🔉
こと‐だ・つ【言立つ】
[動タ下二]
口に出して言う。言葉に出して誓う。「祖(おや)の職(つかさ)と―・てて授け給へる」〈万・四四六五〉
普通とは違ったことを言う。「―・てば、足もあがかにねたみ給ひき」〈記・下〉
口に出して言う。言葉に出して誓う。「祖(おや)の職(つかさ)と―・てて授け給へる」〈万・四四六五〉
普通とは違ったことを言う。「―・てば、足もあがかにねたみ給ひき」〈記・下〉
こと‐だて【言立て】🔗⭐🔉
こと‐だて【言立て】
口に出して言うこと。揚言。誓言。「人の祖(おや)の立つる―人の子は祖の名絶たず」〈万・四〇九四〉
こと‐だま【言霊】🔗⭐🔉
こと‐だま【言霊】
古代日本で、言葉に宿っていると信じられていた不思議な力。発した言葉どおりの結果を現す力があるとされた。
ことだま‐の‐さきわうくに【言霊の△幸ふ国】‐さきはふくに🔗⭐🔉
ことだま‐の‐さきわうくに【言霊の△幸ふ国】‐さきはふくに
言葉の霊力が幸福をもたらす国。日本のこと。「―と語りつぎ言ひつがひけり」〈万・八九四〉
ことだまのしるべ【言霊指南】🔗⭐🔉
ことだまのしるべ【言霊指南】
江戸末期の文法書。二編三冊。黒沢翁満著。嘉永五〜安政三年(一八五二〜五六)刊。活用・てにをは・係り結び・仮名遣いなどについて記す。
こと‐た・りる【事足りる】🔗⭐🔉
こと‐た・りる【事足りる】
[動ラ上一]《「ことたる」(四段)の上一段化》十分である。用が足りる。間に合う。「さしあたりこれだけあれば―・りる」
こと‐た・る【事足る】🔗⭐🔉
こと‐た・る【事足る】
[動ラ四]「事足りる」に同じ。「時世にうつろひて、おぼえ衰へぬれば、心は心として―・らず」〈源・帚木〉
大辞泉に「ことだ」で始まるの検索結果 1-8。