複数辞典一括検索+![]()
![]()
こと‐だ・つ【言立つ・辞立つ】🔗⭐🔉
こと‐だ・つ【言立つ・辞立つ】
〔自下二〕
特に取り立てて言う。ことあげする。誓い言を立てる。万葉集18「大君のへにこそ死なめかへりみはせじと―・て」
こと‐だ・つ【事立つ】🔗⭐🔉
こと‐だ・つ【事立つ】
〔自四〕
きわ立つ。特別のことをする。伊勢物語「むつきなれば―・つとておほみき賜ひけり」
こと‐だて【言立て・辞立て】🔗⭐🔉
こと‐だて【言立て・辞立て】
言明すること。また、そのことば。ことあげ。仁徳紀「貴人うまひとの立つる―」
こと‐だま【言霊】🔗⭐🔉
こと‐だま【言霊】
言葉に宿っている不思議な霊威。古代、その力が働いて言葉通りの事象がもたらされると信じられた。万葉集13「―のたすくる国ぞ」
⇒ことだま‐の‐さきはう‐くに【言霊の幸ふ国】
ことだま‐の‐さきはう‐くに【言霊の幸ふ国】‥サキハフ‥🔗⭐🔉
ことだま‐の‐さきはう‐くに【言霊の幸ふ国】‥サキハフ‥
言霊の霊妙な働きによって幸福をもたらす国。わが国のことを指す。万葉集5「―と語りつぎ言ひつがひけり」
⇒こと‐だま【言霊】
ことだまのしるべ【言霊指南】🔗⭐🔉
ことだまのしるべ【言霊指南】
文法書。2編3冊。黒沢翁満著。1852〜56年(嘉永5〜安政3)刊。活用およびテニヲハの呼応・係結び・仮名遣などを説明。本居春庭以来中二段と呼んでいた名称を上二段と改称。
広辞苑に「ことだ」で始まるの検索結果 1-6。