複数辞典一括検索+
はち‐す【×蓮】🔗⭐🔉
はち‐す【×蓮】
《果実が蜂巣状をなすところから》ハスの別名。《季 夏》「利根川のふるきみなとの―かな/秋桜子」
ムクゲの別名。


はち‐す【×蜂巣】🔗⭐🔉
はち‐す【×蜂巣】
ハチの巣。
はちす‐おり【×蜂巣織(り)】🔗⭐🔉
はちす‐おり【×蜂巣織(り)】
織物の表面に細かいひし形または方形の凹凸を作る織り方。また、その織物。枡(ます)織り。
はちすか【蜂須賀】🔗⭐🔉
はちすか【蜂須賀】
姓氏の一。
はちすか‐いえまさ【蜂須賀家政】‐いへまさ🔗⭐🔉
はちすか‐いえまさ【蜂須賀家政】‐いへまさ
[一五五八〜一六三八]安土桃山時代・江戸初期の武将。尾張の人。父正勝とともに織田信長・豊臣秀吉に仕え、阿波国を与えられて徳島城主となった。関ヶ原の戦いには西軍に加えられたが応ぜず、子の至鎮(よししげ)が徳川方に属した。
はちすか‐ころく【蜂須賀小六】🔗⭐🔉
はちすか‐ころく【蜂須賀小六】
蜂須賀正勝の幼名。
はちすか‐まさかつ【蜂須賀正勝】🔗⭐🔉
はちすか‐まさかつ【蜂須賀正勝】
[一五二六〜一五八六]安土桃山時代の武将。尾張の人。幼名、小六。豊臣秀吉に従って数々の戦功を挙げた。徳島城主蜂須賀家の祖。
はち‐すけ【八△介】🔗⭐🔉
はち‐すけ【八△介】
武家で介(すけ)の通称を名のることを許された八家。秋田城介(出羽)・三浦介(相模)・千葉介(下総(しもうさ))・上総(かずさ)介(上総)・狩野介(伊豆)・井伊介(遠江(とおとうみ))・富樫(とがし)介(加賀)・大内介(周防(すおう))。
はち‐すずめ【×蜂×雀】🔗⭐🔉
はち‐すずめ【×蜂×雀】
ハチドリの別名。
はちす‐の‐いと【×蓮の糸】🔗⭐🔉
はちす‐の‐いと【×蓮の糸】
ハスの茎や葉からとれるという糸。極楽往生の縁を結ぶとされる。「この世より―に結ぼほれ西に心のひく我が身かな」〈新続古今・八〉
はちす‐の‐うてな【×蓮の△台】🔗⭐🔉
はちす‐の‐うてな【×蓮の△台】
「はすのうてな」に同じ。「暁の―いろいろにしみまさるなり糸竹の声」〈夫木・三四〉
はちす‐の‐ざ【×蓮の座】🔗⭐🔉
はちす‐の‐ざ【×蓮の座】
「蓮(はす)の台(うてな)」に同じ。「後の世には同じ―をも分けむ」〈源・御法〉
はちす‐ば【×蓮葉】🔗⭐🔉
はちす‐ば【×蓮葉】
ハスの葉。「―の濁りにしまぬ心もて何かは露を玉とあざむく」〈古今・夏〉
荷🔗⭐🔉
荷
[音]カ
[訓]はす
はちす
にな‐う
に
[部首]艸
[総画数]10
[コード]区点 1857
JIS 3259
S‐JIS 89D7
[分類]常用漢字
[難読語]
→いなり【稲荷】
→おやにない‐ぼし【親荷星・親担星】
→かしょう‐ざ【荷葉座】
→に‐くさび【荷轄】
→の‐さき【荷前・荷向】
→ぼっ‐か【歩荷】
→め‐が【茗荷・
荷】


大辞泉に「はちす」で始まるの検索結果 1-14。