複数辞典一括検索+
はちす【蓮】🔗⭐🔉
はちす【蓮】
①(蜂巣の意。花托の形が蜂の巣に似る)蓮はすの古名。〈[季]夏〉。万葉集16「勝間田の池は我知る―無し」
②(聖衆しょうじゅは蓮の花を持って来迎するということから)極楽浄土からのお迎え。源氏物語若菜上「今はただ、迎ふる―を待ち侍るほど」
③ムクゲの別称。
⇒はちす‐の‐いと【蓮の糸】
⇒はちす‐の‐うえ【蓮の上】
⇒はちすのうえ‐の‐ねがい【蓮の上の願い】
⇒はちす‐の‐うてな【蓮の台】
⇒はちす‐の‐ざ【蓮の座】
⇒はちすのなか‐の‐せかい【蓮の中の世界】
⇒はちす‐の‐のり【蓮の法】
⇒はちす‐の‐はい【蓮の藕・蓮の蔤】
⇒はちす‐の‐やど【蓮の宿】
⇒はちす‐は【蓮葉】
はち‐す【蜂巣】🔗⭐🔉
はち‐す【蜂巣】
はちのす。宇津保物語蔵開中「―の如く生みひろぐめり」
⇒はちす‐おり【蜂巣織】
はちす‐おり【蜂巣織】🔗⭐🔉
はちす‐おり【蜂巣織】
布面に細かい方形の凹凸をつくった織物組織。主に敷布・手拭・婦人服地など。枡織ますおり。
⇒はち‐す【蜂巣】
はちすか【蜂須賀】🔗⭐🔉
はちすか【蜂須賀】
姓氏の一つ。江戸時代の外様大名。阿波徳島藩主。
⇒はちすか‐いえまさ【蜂須賀家政】
⇒はちすか‐まさかつ【蜂須賀正勝】
はちすか‐いえまさ【蜂須賀家政】‥イヘ‥🔗⭐🔉
はちすか‐いえまさ【蜂須賀家政】‥イヘ‥
安土桃山時代の武将。父正勝と共に織田信長に仕え羽柴秀吉に属した。明智光秀との合戦、根来ねごろ一揆鎮圧、文禄・慶長の役に功あり、阿波国を与えられ徳島城に住んだ。関ヶ原の合戦には出陣せず、子至鎮よししげが東軍に属した。致仕ちし後、蓬庵と号す。(1558〜1638)
⇒はちすか【蜂須賀】
はちすか‐まさかつ【蜂須賀正勝】🔗⭐🔉
はちすか‐まさかつ【蜂須賀正勝】
安土桃山時代の武将。幼名は小六。修理大夫。羽柴秀吉に従って武功を重ね、四国攻めなどに参加し、その信任が厚かった。もと盗賊の首領であったとするのは誤りで、尾張の土豪の出であったという。(1526〜1586)
⇒はちすか【蜂須賀】
はち‐すけ【八介】🔗⭐🔉
はち‐すけ【八介】
武家の8人の介、すなわち秋田城介(出羽)・三浦介(相模)・千葉介(下総)・上総介(上総)・狩野介(伊豆)・富樫介(加賀)・大内介(周防)・井伊介(遠江)。
はち‐すずめ【蜂雀】🔗⭐🔉
はち‐すずめ【蜂雀】
ハチドリの別称。
はちす‐の‐いと【蓮の糸】🔗⭐🔉
はちす‐の‐いと【蓮の糸】
蓮の根の中にある糸。極楽往生の縁を結ぶという。栄華物語玉台「―をむらごの組みにして」
⇒はちす【蓮】
はちす‐の‐うえ【蓮の上】‥ウヘ🔗⭐🔉
はちす‐の‐うえ【蓮の上】‥ウヘ
蓮の花の上。極楽浄土のこと。はすのうてな。拾遺和歌集哀傷「―にのぼらぬはなし」
⇒はちす【蓮】
はちすのうえ‐の‐ねがい【蓮の上の願い】‥ウヘ‥ネガヒ🔗⭐🔉
はちすのうえ‐の‐ねがい【蓮の上の願い】‥ウヘ‥ネガヒ
極楽浄土に生まれたいという願い。極楽往生の願い。源氏物語明石「みづからの―をばさるものにて」
⇒はちす【蓮】
はちす‐の‐ざ【蓮の座】🔗⭐🔉
はちす‐の‐ざ【蓮の座】
(→)蓮華座れんげざ2に同じ。源氏物語御法「後の世には、同じ―をも分けむと契りかはし」
⇒はちす【蓮】
はちすのなか‐の‐せかい【蓮の中の世界】🔗⭐🔉
はちすのなか‐の‐せかい【蓮の中の世界】
極楽浄土。極楽世界。源氏物語初音「―にまだ開けざらむ心ちもかくや」
⇒はちす【蓮】
はちす‐の‐のり【蓮の法】🔗⭐🔉
はちす‐の‐のり【蓮の法】
妙法蓮華経(法華経)の異称。正治百首「いさぎよく―をうつしてぞ」
⇒はちす【蓮】
はちす‐の‐はい【蓮の藕・蓮の蔤】‥ハヒ🔗⭐🔉
はちす‐の‐はい【蓮の藕・蓮の蔤】‥ハヒ
蓮の地下茎。蓮根。後撰和歌集雑「―をとりて」
⇒はちす【蓮】
はちす‐の‐やど【蓮の宿】🔗⭐🔉
はちす‐の‐やど【蓮の宿】
極楽浄土で同じ蓮の上に生まれかわること。一蓮托生いちれんたくしょう。源氏物語鈴虫「隔てなく―を契りても」
⇒はちす【蓮】
広辞苑に「はちす」で始まるの検索結果 1-18。