複数辞典一括検索+![]()
![]()
は‐さい【破砕・破×摧】🔗⭐🔉
は‐さい【破砕・破×摧】
[名]スル粉々に砕けること。また、粉々に砕くこと。「鉱石を―する」
はさい‐き【破砕機】🔗⭐🔉
はさい‐き【破砕機】
クラッシャー
クラッシャー
はさか・う【△挟かふ】はさかふ🔗⭐🔉
はさか・う【△挟かふ】はさかふ
[動ハ四]はさまる。「塩魚の歯に―・ふや秋の暮/荷兮」〈猿蓑〉
はさつ‐おん【破擦音】🔗⭐🔉
はさつ‐おん【破擦音】
閉鎖音にすぐ続いて摩擦音が発音され、一つの単音とみなされるもの。[ts][t
][d
][dz]など。
][d
][dz]など。
ぱさ‐つ・く🔗⭐🔉
ぱさ‐つ・く
[動カ五(四)]水分が乏しく、ぱさぱさした感じになる。「パンが乾いて―・く」
パサディナ【Pasadena】🔗⭐🔉
パサディナ【Pasadena】
米国カリフォルニア州南部の住宅都市。カリフォルニア工科大学・ウィルソン山天文台があり、電子機器などの工業が盛ん。
ぱさ‐ぱさ🔗⭐🔉
ぱさ‐ぱさ
[副]スル水分がなくなり乾いているさま。うるおいのないさま。「―(と)した髪の毛」
[形動]
に同じ。「―な夏ミカン」[アクセント]
はパサパサ、
はパサパサ。
[副]スル水分がなくなり乾いているさま。うるおいのないさま。「―(と)した髪の毛」
[形動]
に同じ。「―な夏ミカン」[アクセント]
はパサパサ、
はパサパサ。
はさみ‐いた【挟み板】🔗⭐🔉
はさみ‐いた【挟み板】
物を挟む板。
門の袖に取り付けた板。
物を挟む板。
門の袖に取り付けた板。
はさみ‐い・れる【挟み入れる】🔗⭐🔉
はさみ‐い・れる【挟み入れる】
[動ラ下一]
はさみい・る[ラ下二]
物と物との間に入れる。挟み込む。「広告のちらしを新聞に―・れる」
挟んで他に移し入れる。「火箸(ひばし)で炭を―・れる」
はさみい・る[ラ下二]
物と物との間に入れる。挟み込む。「広告のちらしを新聞に―・れる」
挟んで他に移し入れる。「火箸(ひばし)で炭を―・れる」
はさみ‐うち【挟み撃ち】🔗⭐🔉
はさみ‐うち【挟み撃ち】
[名]スル両側から挟むようにして攻撃すること。挟撃(きようげき)。「敵を谷で―する」
はさみ‐う・つ【挟み撃つ】🔗⭐🔉
はさみ‐う・つ【挟み撃つ】
[動タ五(四)]敵を二つの側から間に挟んで攻め撃つ。挟撃(きようげき)する。「敵勢を東西から―・つ」
はさみ‐かせ【挟み△械】🔗⭐🔉
はさみ‐かせ【挟み△械】
掘っ立て柱が傾いたり沈んだりするのを防ぐため、根もとに渡す横材。根械(ねかせ)。
はさみ‐こ・む【挟み込む】🔗⭐🔉
はさみ‐こ・む【挟み込む】
[動マ五(四)]物の間に挟み入れる。「書類をファイルに―・む」
はさみ‐むし【×鋏虫・
=
】🔗⭐🔉
はさみ‐むし【×鋏虫・
=
】
ハサミムシ目オオハサミムシ科の昆虫。ごみの下などにみられ、体長約二センチで黒褐色。翅(はね)はない。尾端にはさみをもち、雄では左右不相称。
ハサミムシ目の昆虫の総称。ハサミムシ・オオハサミムシ・クギヌキハサミムシなどが含まれ、体は細長く、扁平。尾端に突起の変化したはさみがある。革翅(かくし)類。《季 夏》
=
】
ハサミムシ目オオハサミムシ科の昆虫。ごみの下などにみられ、体長約二センチで黒褐色。翅(はね)はない。尾端にはさみをもち、雄では左右不相称。
ハサミムシ目の昆虫の総称。ハサミムシ・オオハサミムシ・クギヌキハサミムシなどが含まれ、体は細長く、扁平。尾端に突起の変化したはさみがある。革翅(かくし)類。《季 夏》
はさみ‐もの【挟み物】🔗⭐🔉
はさみ‐もの【挟み物】
板・扇・紙などを竹の串に挟んで騎射(うまゆみ)の的としたもの。
はさん‐さいけん【破産債権】🔗⭐🔉
はさん‐さいけん【破産債権】
破産手続きにおいて、破産財団から公平な配当を要求できる債権。破産宣告前の原因に基づいて生じた破産者に対する財産上の請求権がこれにあたる。
はさん‐せんこく【破産宣告】🔗⭐🔉
はさん‐せんこく【破産宣告】
裁判所が破産手続きを開始する旨の宣言をする決定。宣告と同時に破産管財人が選任される。
はさん‐ほう【破産法】‐ハフ🔗⭐🔉
はさん‐ほう【破産法】‐ハフ
裁判上の破産手続きを規定している法律。大正一二年(一九二三)施行。
大辞泉に「ぱさ」で始まるの検索結果 1-18。