複数辞典一括検索+![]()
![]()
み‐かさ【三×笠】🔗⭐🔉
み‐かさ【三×笠】
香の名。伽羅(きやら)の一種。
みかさ【三笠】🔗⭐🔉
みかさ【三笠】
北海道中央部の市。明治前期に石狩炭田で最古の幌内炭鉱が開発されて以来発展。桂沢湖がある。人口一・六万。
旧日本海軍の戦艦。日露戦争の日本海海戦で、連合艦隊旗艦として活躍。排水量約一万五〇〇〇トン。現在は横須賀に固定保存されている。
「三笠山」の略。
北海道中央部の市。明治前期に石狩炭田で最古の幌内炭鉱が開発されて以来発展。桂沢湖がある。人口一・六万。
旧日本海軍の戦艦。日露戦争の日本海海戦で、連合艦隊旗艦として活躍。排水量約一万五〇〇〇トン。現在は横須賀に固定保存されている。
「三笠山」の略。
みかさ‐づけ【三×笠付け】🔗⭐🔉
みかさ‐づけ【三×笠付け】
冠付(かむりづ)けの一。俳諧の選者が冠の五文字を三題出し、それぞれに七・五を付けさせ、三句一組みにして高点を競うもの。江戸時代、宝永(一七〇四〜一七一一)ごろから行われた。
みかさ‐の‐みや【三笠宮】🔗⭐🔉
みかさ‐の‐みや【三笠宮】
宮家の一。昭和一〇年(一九三五)大正天皇の第四皇子崇仁(たかひと)親王が創立。
みかさのみや‐たかひと【三笠宮崇仁】🔗⭐🔉
みかさのみや‐たかひと【三笠宮崇仁】
[一九一五〜 ]大正天皇の第四皇子。幼名、澄宮(すみのみや)。昭和一〇年(一九三五)三笠宮家を創立。古代オリエント史を研究。
みかさ‐やま【三笠山・御蓋山】🔗⭐🔉
みかさ‐やま【三笠山・御蓋山】
奈良市の市街地の東にある春日(かすが)神社後方の山。若草山の南にあり、春日山の西峰をなす。標高二八二メートル。若草山をさしていうことも多い。みかさのやま。《歌枕》
《天皇の御かさとしてそば近くで警衛にあたる意をかけて》近衛(このえ)の大将・中将・少将の異称。みかさのやま。
奈良市の市街地の東にある春日(かすが)神社後方の山。若草山の南にあり、春日山の西峰をなす。標高二八二メートル。若草山をさしていうことも多い。みかさのやま。《歌枕》
《天皇の御かさとしてそば近くで警衛にあたる意をかけて》近衛(このえ)の大将・中将・少将の異称。みかさのやま。
大辞泉に「三笠」で始まるの検索結果 1-6。