複数辞典一括検索+

し‐まい【仕舞(い)・△終い・△了い】‐まひ🔗🔉

し‐まい【仕舞(い)・終い・了い】‐まひ 物事が終わること。物事をやめること。「これで―にする」物事の終わりの部分。最後。「本を―まで読みとおす」「―にはみんな怒りだした」品物が売り切れてなくなること。「今日はいちごは―だ」化粧をすること。〈和英語林集成〉信用取引や清算取引で、転売または買い戻しによって、取引関係を精算すること。手仕舞(てじま)い。節季、特に年末の収支決算。「毎年の―には少しづつ足らず」〈浮・胸算用・四〉処置すること。始末。決着。「ちと処をかへ、堺の津に行き、―をせんはいかに」〈咄・醒睡笑・七〉→じまい(仕舞い)

仕舞いを付・ける🔗🔉

仕舞いを付・ける 始末をつける。片をつける。江戸の遊里で、前もって揚げ代を払い、その遊女を買い切る約束をする。「十日ほども前から―・けずば、いつでもさしだらう」〈洒・甲駅新話〉

じ‐まい【仕舞(い)】‐まひ🔗🔉

じ‐まい【仕舞(い)】‐まひ 〔語素〕名詞に付いて、それを終える意を表す。「店―」「仕事―」動詞の未然形に打消しの助動詞「ず」を添えたものに付いて、(…しないで)終わってしまった、の意を表す。「行かず―」「言わず―」

しまい‐ぎわ【仕舞(い)際】しまひぎは🔗🔉

しまい‐ぎわ【仕舞(い)際】しまひぎは 終わりになろうとするとき。「作業の―」

しまい‐ぐち【仕舞(い)口】しまひ‐🔗🔉

しまい‐ぐち【仕舞(い)口】しまひ‐ 終わりのころ。終わり時分。

しまい‐こ・む【仕舞(い)込む】しまひ‐🔗🔉

しまい‐こ・む【仕舞(い)込む】しまひ‐ [動マ五(四)]物を奥まった所へしまう。「物置に―・む」

しまい‐だいこ【仕舞(い)太鼓】しまひ‐🔗🔉

しまい‐だいこ【仕舞(い)太鼓】しまひ‐ 遊郭の大門を閉じる合図に鳴らした太鼓。三番太鼓。芝居などの興行物のその日の終わりに打った太鼓。打ち出し太鼓。

しまい‐ぶろ【仕舞(い)風×呂】しまひ‐🔗🔉

しまい‐ぶろ【仕舞(い)風×呂】しまひ‐仕舞い湯」に同じ。

しまい‐みせ【仕舞(い)店】しまひ‐🔗🔉

しまい‐みせ【仕舞(い)店】しまひ‐ 店じまいや転業などに際して、在庫品を売る店。古道具屋。また、季節外れの物や売れ残りの物などを専門に扱う店。しまいだな。

しまい‐もの【仕舞(い)物】しまひ‐🔗🔉

しまい‐もの【仕舞(い)物】しまひ‐ 時節はずれの品物。売れ残りの品物。

しまい‐ゆ【仕舞(い)湯】しまひ‐🔗🔉

しまい‐ゆ【仕舞(い)湯】しまひ‐ みんなが入りおわって、湯船の湯を落とすころの風呂。また、それに入ること。仕舞い風呂。

大辞泉仕舞いで始まるの検索結果 1-11