複数辞典一括検索+![]()
![]()
し-まい【仕舞(い)・終い】🔗⭐🔉
し-まい ―マヒ [0] 【仕舞(い)・終い】
〔動詞「しまう」の連用形から〕
(1)今までしていたことを終わらせること。「今日はこれで―にしよう」「店―」
(2)続いているものの最後。一番後ろ。「―まで全部読む」「―には怒り出す」「―風呂」
(3)物がすっかりなくなること。商品が売り切れること。「お刺身はもうお―になりました」
(4)決まりをつけること。始末。清算。「其の詮議を傍道からさし出て―のつかぬ内には何となさるるな/歌舞伎・毛抜」
(5)遊里で,遊女が客に揚げられること。「みな一通り盃すみ,此の間に松田屋を―にやる/洒落本・通言総籬」
(6)〔「じまい」の形で〕
動詞の未然形に打ち消しの助動詞「ず」の付いた形に付いて,(…しないで)終わってしまったという意を表す。「行かず―」「会わず―」
(7)(「粉粧」とも書く)化粧。「花嫁の美くしう濃(コツ)てりとお―をした顔/塩原多助一代記(円朝)」
しまい-ぎわ【仕舞(い)際】🔗⭐🔉
しまい-ぎわ ―マヒギハ [0] 【仕舞(い)際】
物事が終わりになる頃。「店の―」
しまい-ぐち【仕舞(い)口】🔗⭐🔉
しまい-ぐち ―マヒ― [2] 【仕舞(い)口】
おしまいになろうとする頃。終わりの頃。
しまい-だいこ【仕舞(い)太鼓】🔗⭐🔉
しまい-だいこ ―マヒ― [4] 【仕舞(い)太鼓】
(1)芝居などの打ち出し太鼓。
(2)「三番太鼓」に同じ。「―は修羅道の時の太鼓となりかはる/浮世草子・御前義経記」
しまい-ぶろ【仕舞(い)風呂】🔗⭐🔉
しまい-ぶろ ―マヒ― [0][4] 【仕舞(い)風呂】
⇒仕舞(シマ)い湯(ユ)
しまい-みせ【仕舞(い)店】🔗⭐🔉
しまい-みせ ―マヒ― [2] 【仕舞(い)店】
見切り品を売る店。また,古道具屋。しまいだな。
しまい-もの【仕舞(い)物】🔗⭐🔉
しまい-もの ―マヒ― [0] 【仕舞(い)物】
店じまいなどで処分する商品。また,売れ残りの品。「京の清水焼にずんと安い―があると聞き/浄瑠璃・生玉心中(中)」
しまい-ゆ【仕舞(い)湯】🔗⭐🔉
しまい-ゆ ―マヒ― [0][3] 【仕舞(い)湯】
皆が入浴し終わって,最後に入る風呂。仕舞い風呂。
しまい-こ・む【仕舞い込む】🔗⭐🔉
しまい-こ・む シマヒ― [4] 【仕舞い込む】 (動マ五[四])
物を,人目につかないような奥まった所に納める。「金庫に―・む」「思いを胸のうちに―・む」
しまいこむ【仕舞い込む】(和英)🔗⭐🔉
しまいこむ【仕舞い込む】
put[stow,tuck]away.
大辞林に「仕舞い」で始まるの検索結果 1-10。