複数辞典一括検索+

やどり‐ぎ【宿木・寄=生木】🔗🔉

やどり‐ぎ【宿木・寄生木】 他の木に寄生する草木。ヤドリギ科の常緑小低木。エノキ・桜など落葉樹の樹上に寄生し、高さ約五〇センチ。茎は緑色で、二また状によく分枝し、球状になる。葉は細長くて先が丸く、対生。雌雄異株。二月ごろ黄色の小花が咲き、一一月ごろ黄色や赤色の丸い実がなる。実は粘液をもち、レンジャクなどの鳥に食われ、糞(ふん)とともに種子が排出されて枝に粘着し、発芽する。同科にはヒノキバヤドリギや実が白色のセイヨウヤドリギも含まれる。(宿木)源氏物語第四九巻の巻名。薫、二四歳から二六歳。匂宮と夕霧の娘六の君との結婚や、中の君の落胆と出産、薫と女二の宮との結婚などを描く。

大辞泉寄生木で始まるの検索結果 1-1