複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (2)
ほや【寄生・寄生木】🔗⭐🔉
ほや【寄生・寄生木】
ヤドリギの古名。ほよ。〈倭名類聚鈔20〉
やどり‐ぎ【宿木・寄生木】🔗⭐🔉
やどり‐ぎ【宿木・寄生木】
①他の樹木に寄生した木。ほや。ほよ。〈倭名類聚鈔20〉
②ヤドリギ科の常緑低木。高さ1メートル内外。落葉広葉樹に寄生するので冬は目立つ。叉状の茎の上端に細長い濃緑の2葉をつける。雌雄異株。早春、淡黄色の小さい単性花を開き、花後、球形で緑黄色の果実を結ぶ。果肉は強くねばり、鳥によって他の枝に運ばれる。類似の種類が多く、ヨーロッパでは果実のついた枝をクリスマスの装飾に用いる。トビヅタ。
やどりぎ
⇒やどり【宿り】
⇒やどり【宿り】
大辞林の検索結果 (2)
やどり-ぎ【宿木・寄生木】🔗⭐🔉
やどり-ぎ [0][3] 【宿木・寄生木】
(1)ヤドリギ科の常緑低木。ケヤキ・エノキ・クリ・コナラ・ミズナラなどの樹上に寄生。枝は丸く緑色で,叉状に分枝して,全体球形に茂る。枝先に披針形の厚い葉を対生。雌雄異株。早春,淡黄色の小花を頂生し,球形の液果を結ぶ。ホヤ。トビヅタ。
(2)他の樹木に寄生する草木。
(3)ある鳥がとまる木。ウグイスの梅,ホトトギスの橘・卯の花など。
広辞苑+大辞林に「寄生木」で始まるの検索結果。