複数辞典一括検索+

しき‐ぶ【式部】🔗🔉

しき‐ぶ【式部】 「式部省」の略。女官の呼び名。特に、紫式部・和泉式部など。明治初期の官職名。式部局に属し、儀式のことをつかさどった。

しきぶ‐かん【式部官】‐クワン🔗🔉

しきぶ‐かん【式部官】‐クワン 宮内庁式部職の職員で、祭典・儀式および接待に当たる官。

しきぶ‐きょう【式部×卿】‐キヤウ🔗🔉

しきぶ‐きょう【式部×卿】‐キヤウ 式部省の長官。親王は四品、諸臣は正四位相当。のちには親王が任ぜられるのが例となった。吏部尚書。

しきぶ‐きょく【式部局】🔗🔉

しきぶ‐きょく【式部局】 明治政府の太政官(だいじようかん)の一局。内外の儀式などに関する事務を管掌した。明治四年(一八七一)七月設置。

しきぶ‐しょう【式部省】‐シヤウ🔗🔉

しきぶ‐しょう【式部省】‐シヤウ 律令制で、太政官八省の一。文官の考課・選叙・禄賜など人事一般を取り扱い、大学寮・散位寮を管理した。のりのつかさ。

しきぶ‐しょく【式部職】🔗🔉

しきぶ‐しょく【式部職】 宮内庁の一部局。皇室の祭典・儀式・交際および雅楽などをつかさどる。しきぶしき。

しきぶ‐の‐たいふ【式部の大夫】🔗🔉

しきぶ‐の‐たいふ【式部の大夫】 式部省の第三等官である丞(じよう)で五位に叙せられた者の称。しきぶのたゆう。

しきぶ‐ぶし【式部節】🔗🔉

しきぶ‐ぶし【式部節】 古浄瑠璃の一。江戸の広瀬式部太夫が貞享・元禄(一六八四〜一七〇四)のころに創始。

しきぶ‐りょう【式部寮】‐レウ🔗🔉

しきぶ‐りょう【式部寮】‐レウ 明治四年(一八七一)八月、式部局を改称したもの。同一七年式部職に改称。

のり‐の‐つかさ【式=部=省】🔗🔉

のり‐の‐つかさ【式省】 しきぶしょう

大辞泉式部で始まるの検索結果 1-10