複数辞典一括検索+
しん‐り【心理】🔗⭐🔉
しん‐り【心理】
心の働きやありさま。精神の状態。「複雑な―」「深層―」
「心理学」の略。


しんり‐がく【心理学】🔗⭐🔉
しんり‐がく【心理学】
生物体の意識や行動を研究する学問。古くは形而上学の中に含まれ、精神や精神現象を問う学問であったが、一九世紀以降実験的方法をとり入れて実証科学として確立。一般心理学・動物心理学・発達心理学・社会心理学・臨床心理学など、多数の分野がある。
しんり‐げき【心理劇】🔗⭐🔉
しんり‐げき【心理劇】
サイコドラマ

しんり‐げんごがく【心理言語学】🔗⭐🔉
しんり‐げんごがく【心理言語学】
言語に関係する活動のすべてを対象とする心理学の一分野。言語の習得、二言語使用、語用論、言語と思考の関係に関する研究など、多様な分野を含む。
しんり‐しゅぎ【心理主義】🔗⭐🔉
しんり‐しゅぎ【心理主義】
哲学の基礎を心理学に求める立場。特に、論理学や認識論上の諸問題を心理的な経験や過程に還元し、解明しようとする立場。
論理主義。

しんり‐しょうせつ【心理小説】‐セウセツ🔗⭐🔉
しんり‐しょうせつ【心理小説】‐セウセツ
作中人物の心理の動きに焦点を当て、その観察・分析を主眼とする小説。フランスを中心に発展したもので、スタンダール・ドストエフスキー・ジョイス・プルーストなどが代表的。
しんり‐せんそう【心理戦争】‐センサウ🔗⭐🔉
しんり‐せんそう【心理戦争】‐センサウ
喧伝やマスコミによって相手国の世論や行動に圧力を加え、自国の外交や戦争を有利に運ぶ方法。心理戦。
しんり‐てき【心理的】🔗⭐🔉
しんり‐てき【心理的】
[形動]心の働きに関するさま。「―な効果をねらう」
しんりてき‐りにゅう【心理的離乳】🔗⭐🔉
しんりてき‐りにゅう【心理的離乳】
子が親への依存から離れて独立すること。また、精神療法で、患者が治療者から精神的に独立することにもいう。
しんり‐びょうしゃ【心理描写】‐ベウシヤ🔗⭐🔉
しんり‐びょうしゃ【心理描写】‐ベウシヤ
小説などで、作中人物の心理過程や意識の内面を分析して描き出すこと。
しんり‐りょうほう【心理療法】‐レウハフ🔗⭐🔉
しんり‐りょうほう【心理療法】‐レウハフ
精神療法

大辞泉に「心理」で始まるの検索結果 1-11。