複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (12)

しんり‐がく【心理学】🔗🔉

しんり‐がく心理学】 (psychology)(mental philosophyの西周にしあまねによる訳語)人の心の働き、もしくは人や動物の行動を研究する学問。精神または精神現象についての学問として始まり、19世紀後半以後、物理学・生理学等の成果を基礎として実験的方法を取り入れ、実証的科学として成立。 ⇒しん‐り【心理】

しんり‐げき【心理劇】🔗🔉

しんり‐げき心理劇】 〔心〕(→)サイコドラマに同じ。 ⇒しん‐り【心理】

しんり‐げんごがく【心理言語学】🔗🔉

しんり‐げんごがく心理言語学】 (psycholinguistics)文の理解、記憶、言語習得、失語症、2言語使用などを中心テーマに、理論言語学で仮定されている仮説や説明法の心理的実在性を検証しようとする言語学の一領域。 ⇒しん‐り【心理】

しんり‐しゅぎ【心理主義】🔗🔉

しんり‐しゅぎ心理主義】 ①〔哲〕(Psychologismus ドイツ)認識や道徳や芸術の問題をそれらの心理的な発生過程の研究によって説明しようとする立場。↔論理主義。 ②〔言〕(mentalism) ㋐言語の意味作用を思考・感情・意志などによって説明する立場。 ㋑言語を習得したり使用したりすることができるのは、学習や訓練の結果ではなく、精神的・認知的な能力が生得的に備わっているためであるとする立場。 ⇒しん‐り【心理】

しんり‐しょうせつ【心理小説】‥セウ‥🔗🔉

しんり‐しょうせつ心理小説‥セウ‥ 作中人物の心理の動きを精細に分析して描写する小説。事件や行動よりも人物の内面心理を表現する。スタンダールをはじめとして、ヘンリー=ジェームズ・ドストエフスキー・ブールジェ・プルーストらがその代表者。 ⇒しん‐り【心理】

しんり‐せんそう【心理戦争】‥サウ🔗🔉

しんり‐せんそう心理戦争‥サウ 相手国民の心理に働きかけて、外交・軍事などを自国に有利に展開する方策。 ⇒しん‐り【心理】

しんり‐てき【心理的】🔗🔉

しんり‐てき心理的】 心理に関するさま。心理に影響を与えるさま。「―な効果」「―な圧力」 ⇒しん‐り【心理】

しんりてき‐せきにんろん【心理的責任論】🔗🔉

しんりてき‐せきにんろん心理的責任論】 〔法〕責任の実体を、故意・過失のような心理状態に求める理論。↔規範的責任論。 ⇒しん‐り【心理】

しんり‐テスト【心理テスト】🔗🔉

しんり‐テスト心理テスト】 心の諸特性を探るために、一定の作成手順に従って標準化されたテスト。知能・性格に関するテストが多い。心理検査。 ⇒しん‐り【心理】

しんり‐びょうしゃ【心理描写】‥ベウ‥🔗🔉

しんり‐びょうしゃ心理描写‥ベウ‥ 小説などで、人物の心理的経過を描出すること。 ⇒しん‐り【心理】

しんり‐りょうほう【心理療法】‥レウハフ🔗🔉

しんり‐りょうほう心理療法‥レウハフ (→)精神療法に同じ。 ⇒しん‐り【心理】

大辞林の検索結果 (12)

しん-り【心理】🔗🔉

しん-り [1] 【心理】 (1)心の働き。行動に表れる心の動き。「女性―」「思春期特有の―」 (2)「心理学」の略。

しんり-がく【心理学】🔗🔉

しんり-がく [3] 【心理学】 〔西周(ニシアマネ)が psychology から訳した語〕 経験的事実としての意識現象と行動を研究する学問。精神についての学問として形而上学的な側面をもっていたが,一九世紀以降実験的方法を取り入れ,実証的科学となった。

しんり-げき【心理劇】🔗🔉

しんり-げき [3] 【心理劇】 ⇒サイコドラマ

しんり-げんごがく【心理言語学】🔗🔉

しんり-げんごがく [6] 【心理言語学】 言語活動の発生・学習・発達・異常などを,心理的・生理的に解明しようとする学問。

しんり-けんさ【心理検査】🔗🔉

しんり-けんさ [4] 【心理検査】 心理的特性の測定・評価を目的とする検査の総称。知能検査・性格検査など。心理テスト。

しんり-しゅぎ【心理主義】🔗🔉

しんり-しゅぎ [4] 【心理主義】 論理学や認識論の諸問題を,人間の心的・主観的過程に還元して心理学的見地から説明する立場。 ⇔論理主義

しんり-しょうせつ【心理小説】🔗🔉

しんり-しょうせつ ―セウ― [4] 【心理小説】 作中人物の心理の精密な分析と描写を中心とする小説。個人主義と市民社会の成立を背景に主にフランスで発展し,心理学の新しい展開につれて,より意識の内奥までも分析・描写されるようになる。スタンダールの「赤と黒」,ラディゲの「ドルジェル伯の舞踏会」など。

しんり-せん【心理戦】🔗🔉

しんり-せん [0] 【心理戦】 相手の心理に計画的・継続的に働きかけて,交渉・軍事その他で自分側が有利になるようにすること。心理戦争。

しんり-てき【心理的】🔗🔉

しんり-てき [0] 【心理的】 (形動) 心の働きに関するさま。「―な圧迫を加える」

しんり-びょうしゃ【心理描写】🔗🔉

しんり-びょうしゃ ―ベウ― [4] 【心理描写】 文学作品などで,人物の心の微妙な移り変わりを細かく分析して描き出すこと。

しんり-りょうほう【心理療法】🔗🔉

しんり-りょうほう ―レウハフ [4] 【心理療法】 神経症のように心理的な原因によると考えられる病気に対して,薬物によるのではなく心理的な技術を用いて治療する方法。精神療法。サイコセラピー。

しんり【心理】(和英)🔗🔉

しんり【心理】 psychology;→英和 a mental state.〜的(に) psychological(ly);→英和 mental(ly).→英和 ‖心理学 psychology.心理学者 a psychologist.心理作用 mental process.心理小説 a psychological novel.異常(群集,実験,児童,社会,産業)心理学 abnormal (mass,experimental,child,social,industrial) psychology.

広辞苑+大辞林心理で始まるの検索結果。