複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちゅう‐じつ【忠実】🔗⭐🔉
ちゅう‐じつ【忠実】
[名・形動]
まごころをこめてよくつとめること。また、そのさま。「職務に―な人」「―な臣下」「―に任務を遂行する」
内容をごまかしたり省略したりせずそのままに示すこと。また、そのさま。「原文に―な翻訳」「史実に―に再現する」
[派生]ちゅうじつさ[名]
まごころをこめてよくつとめること。また、そのさま。「職務に―な人」「―な臣下」「―に任務を遂行する」
内容をごまかしたり省略したりせずそのままに示すこと。また、そのさま。「原文に―な翻訳」「史実に―に再現する」
[派生]ちゅうじつさ[名]
まめ【忠=実・△実】🔗⭐🔉
まめ【忠=実・△実】
[名・形動]
労苦をいとわず物事にはげむこと。また、そのさま。勤勉。「―に帳簿をつける」「若いのに―な人だ」「筆―」
からだのじょうぶなこと。また、そのさま。健康。たっしゃ。「―で暮らしております」「―なのが何より」
まじめであること。また、そのさま。実直。本気。誠実。「いと―に、じちよう(=実用本位)にて、あだなる心なかりけり」〈伊勢・一〇三〉
実際の役に立つこと。実用的であること。また、そのさま。「をかしきものは…君達に、―なるものは北の方にと」〈落窪・四〉
労苦をいとわず物事にはげむこと。また、そのさま。勤勉。「―に帳簿をつける」「若いのに―な人だ」「筆―」
からだのじょうぶなこと。また、そのさま。健康。たっしゃ。「―で暮らしております」「―なのが何より」
まじめであること。また、そのさま。実直。本気。誠実。「いと―に、じちよう(=実用本位)にて、あだなる心なかりけり」〈伊勢・一〇三〉
実際の役に立つこと。実用的であること。また、そのさま。「をかしきものは…君達に、―なるものは北の方にと」〈落窪・四〉
まめ‐おとこ【忠=実男】‐をとこ🔗⭐🔉
まめ‐おとこ【忠=実男】‐をとこ
まめな男。誠実な男。
風流を愛し色好みな男。好色な男。また、近世では、情夫の意に用いたり、在原業平をさしたりする。「御身になびきなば、二道かくる―、いやなりませぬと仰せけり」〈浄・大覚大僧正御伝記〉
まめな男。誠実な男。
風流を愛し色好みな男。好色な男。また、近世では、情夫の意に用いたり、在原業平をさしたりする。「御身になびきなば、二道かくる―、いやなりませぬと仰せけり」〈浄・大覚大僧正御伝記〉
まめ‐ごころ【忠=実心】🔗⭐🔉
まめ‐ごころ【忠=実心】
まじめな心。誠実な心。「―もなまあくがるる心地す」〈源・野分〉
まめ‐ごと【忠=実事】🔗⭐🔉
まめ‐ごと【忠=実事】
まじめなこと。真実なことがら。「―なども言ひあはせてゐ給へるに」〈枕・一三七〉
まめ‐ざま【忠=実様】🔗⭐🔉
まめ‐ざま【忠=実様】
[名・形動ナリ]実直なこと。まじめなこと。また、そのさま。「かつはあやしき―をかくのたまふと」〈源・夕霧〉
まめ・し【忠=実し】🔗⭐🔉
まめ・し【忠=実し】
[形シク]まめである。誠実である。勤勉である。「人がらも―・しく、いとねんごろに思ひきこえ給へれば」〈増鏡・草枕〉
まめし‐げ【忠=実し気】🔗⭐🔉
まめし‐げ【忠=実し気】
[形動ナリ]
まじめでたのもしいさま。「―なお姿をお目にかけなば」〈伎・貞操花鳥羽恋塚〉
はりあいのあるさま。「世間で悪う歌はれて、―もなき浮世やと」〈浄・丹波与作〉
まじめでたのもしいさま。「―なお姿をお目にかけなば」〈伎・貞操花鳥羽恋塚〉
はりあいのあるさま。「世間で悪う歌はれて、―もなき浮世やと」〈浄・丹波与作〉
まめ‐だ・つ【忠=実立つ】🔗⭐🔉
まめ‐だ・つ【忠=実立つ】
[動タ五(四)]本気になる。まじめになる。また、まじめなようにふるまう。「―・ちてわれに言えりしこと」〈鏡花・照葉狂言〉
まめ‐びと【忠=実人】🔗⭐🔉
まめ‐びと【忠=実人】
まじめな人。実直な人。「中納言はもとよりいと―にて」〈源・若菜上〉
まめまめ‐し・い【忠=実忠=実しい】🔗⭐🔉
まめまめ‐し・い【忠=実忠=実しい】
[形]
まめまめ・し[シク]
ほね惜しみせずに、よく働くようすである。まじめで、よく努めている。「―・く働く」
誠実である。実意がある。「あはれに―・しうのたまふを」〈宇津保・楼上下〉
日常向きである。実用的である。「―・しき物はまさなかりなむ」〈更級〉
[派生]まめまめしげ[形動]まめまめしさ[名]
まめまめ・し[シク]
ほね惜しみせずに、よく働くようすである。まじめで、よく努めている。「―・く働く」
誠実である。実意がある。「あはれに―・しうのたまふを」〈宇津保・楼上下〉
日常向きである。実用的である。「―・しき物はまさなかりなむ」〈更級〉
[派生]まめまめしげ[形動]まめまめしさ[名]
まめ‐やか【忠=実やか】🔗⭐🔉
まめ‐やか【忠=実やか】
[形動]
[ナリ]
まじめなさま。心がこもっているさま。また、注意が行きとどいているさま。「―に立ち働く」「―に差配する」
本格的なさま。いいかげんでないさま。「雪いたう降りて―に積もりにけり」〈源・幻〉
実用的なさま。「女は―なる物を引き出でけると」〈落窪・三〉
[派生]まめやかさ[名]
[ナリ]
まじめなさま。心がこもっているさま。また、注意が行きとどいているさま。「―に立ち働く」「―に差配する」
本格的なさま。いいかげんでないさま。「雪いたう降りて―に積もりにけり」〈源・幻〉
実用的なさま。「女は―なる物を引き出でけると」〈落窪・三〉
[派生]まめやかさ[名]
まめ‐わざ【忠=実△事】🔗⭐🔉
まめ‐わざ【忠=実△事】
日常の用事。裁縫など実用的な仕事。「この頃御前の―に参りなどしてなむさぶらひける」〈栄花・御裳着〉
大辞泉に「忠実」で始まるの検索結果 1-13。