複数辞典一括検索+![]()
![]()
せっ‐ちゅう【折衷・折中】🔗⭐🔉
せっ‐ちゅう【折衷・折中】
[名]スルいくつかの異なった考え方のよいところをとり合わせて、一つにまとめ上げること。「両者の意見を―する」「和洋―」「―案」
せっちゅう‐がくは【折衷学派】🔗⭐🔉
せっちゅう‐がくは【折衷学派】
江戸中期の儒学の一派。古学・朱子学・陽明学など先行各派の諸説を折衷して穏当な説を唱えた。片山兼山・井上金峨(きんが)・太田錦城・細井平洲らがいる。
せっちゅう‐しゅぎ【折衷主義】🔗⭐🔉
せっちゅう‐しゅぎ【折衷主義】
《eclecticism》相異なる哲学・思想体系のうちから真理あるいは長所と思われるものを抽出し、折衷・調和させて新しい体系を作り出そうとする立場。
せっちゅう‐なわしろ【折衷苗代】‐なはしろ🔗⭐🔉
せっちゅう‐なわしろ【折衷苗代】‐なはしろ
水苗代と畑苗代とを折衷したもの。発芽前後に湛水(たんすい)したり干したりして水量を変える方式で、均一で丈夫な苗ができ、暖地の多収穫栽培に適する。
せっちゅう‐よう【折衷様】‐ヤウ🔗⭐🔉
せっちゅう‐よう【折衷様】‐ヤウ
鎌倉末期から室町時代にかけて行われた寺院建築様式の一。和様に大仏様・禅宗様の手法を取り入れ、三者を折衷したもの。大阪府河内長野市にある観心寺金堂はその代表例。観心寺様。
大辞泉に「折衷」で始まるの検索結果 1-5。