複数辞典一括検索+![]()
![]()
こさ・える【×拵える】こさへる🔗⭐🔉
こさ・える【×拵える】こさへる
[動ア下一]《「こしらえる」の音変化》「こしらえる」の俗な言い方。「家で―・えた柏餅を提げて」〈嘉村・途上〉
こしら・う【×拵ふ】こしらふ🔗⭐🔉
こしら・う【×拵ふ】こしらふ
[動ハ下二]「こしらえる」の文語形。
こしらえ【×拵え】こしらへ🔗⭐🔉
こしらえ【×拵え】こしらへ
物の出来あがったようす。出来ぐあい。つくり。「草庵風の―の離れ」
準備。用意。したく。「朝食の―」「船出の―」
手を加えて飾ること。
化粧したり衣服を整えたりすること。身じたく。「地味な―で訪れる」
外見上の役作り。扮装(ふんそう)。「町娘の―で登場する」
刀の柄(つか)・鞘(さや)に施す、細工や塗りなどの外装。刀装。
はかり巡らすこと。計画。工夫。「竜女が仏に成ることは、文殊の―とこそ聞け」〈梁塵秘抄・二〉
やり方。方法。「一日一日物の足らぬ―」〈浮・胸算用・二〉
嫁入りじたく。「あの身代(しんだい)の敷銀(しきぎん)は二百枚も過ぎもの、―なしに五貫目」〈浮・胸算用・二〉◆
の意で、「こしらえ」が他の語の下に付いて複合語をつくるとき、一般に「ごしらえ」となる。「身ごしらえ」「足ごしらえ」「腹ごしらえ」など。
物の出来あがったようす。出来ぐあい。つくり。「草庵風の―の離れ」
準備。用意。したく。「朝食の―」「船出の―」
手を加えて飾ること。
化粧したり衣服を整えたりすること。身じたく。「地味な―で訪れる」
外見上の役作り。扮装(ふんそう)。「町娘の―で登場する」
刀の柄(つか)・鞘(さや)に施す、細工や塗りなどの外装。刀装。
はかり巡らすこと。計画。工夫。「竜女が仏に成ることは、文殊の―とこそ聞け」〈梁塵秘抄・二〉
やり方。方法。「一日一日物の足らぬ―」〈浮・胸算用・二〉
嫁入りじたく。「あの身代(しんだい)の敷銀(しきぎん)は二百枚も過ぎもの、―なしに五貫目」〈浮・胸算用・二〉◆
の意で、「こしらえ」が他の語の下に付いて複合語をつくるとき、一般に「ごしらえ」となる。「身ごしらえ」「足ごしらえ」「腹ごしらえ」など。
こしらえ‐ごと【×拵え事】こしらへ‐🔗⭐🔉
こしらえ‐ごと【×拵え事】こしらへ‐
事実でもないことを、さも本当らしく作り出すこと。つくりごと。虚構。
こしらえ‐もの【×拵え物】こしらへ‐🔗⭐🔉
こしらえ‐もの【×拵え物】こしらへ‐
本物にまねて作った物。つくりもの。模造品。
嫁入り道具。「十五、六歳にて縁につける時の―の見事になる積もりぞかし」〈浮・万金丹・五〉
本物にまねて作った物。つくりもの。模造品。
嫁入り道具。「十五、六歳にて縁につける時の―の見事になる積もりぞかし」〈浮・万金丹・五〉
こしら・える【×拵える】こしらへる🔗⭐🔉
こしら・える【×拵える】こしらへる
[動ア下一]
こしら・ふ[ハ下二]
ある材料を用いて、形の整ったものやある機能をもったものを作り上げる。また、結果として不本意なものを作ってしまう。「弁当を―・える」「藤棚を―・える」「家を―・える」「こぶを―・える」
手を加えて、美しく見せるようにする。化粧したり衣装を整えたりして飾る。「顔を―・える」「身なりを―・える」
工夫を巡らし、ないことをあるかのように見せかける。「話を―・える」「うわべを―・える」
手を尽くして、必要なものを整える。用意する。「頭金を―・える」
友人・愛人などを作る。「女を―・える」
なだめる。とりなす。「―・へ聞こゆるをも、つらしとのみおぼされたれば」〈源・夕霧〉
計画する。「かねて―・へたることなれば、走りまはりて火をかけたり」〈義経記・八〉→作る[用法]
こしら・ふ[ハ下二]
ある材料を用いて、形の整ったものやある機能をもったものを作り上げる。また、結果として不本意なものを作ってしまう。「弁当を―・える」「藤棚を―・える」「家を―・える」「こぶを―・える」
手を加えて、美しく見せるようにする。化粧したり衣装を整えたりして飾る。「顔を―・える」「身なりを―・える」
工夫を巡らし、ないことをあるかのように見せかける。「話を―・える」「うわべを―・える」
手を尽くして、必要なものを整える。用意する。「頭金を―・える」
友人・愛人などを作る。「女を―・える」
なだめる。とりなす。「―・へ聞こゆるをも、つらしとのみおぼされたれば」〈源・夕霧〉
計画する。「かねて―・へたることなれば、走りまはりて火をかけたり」〈義経記・八〉→作る[用法]
拵🔗⭐🔉
拵
[音]ソン
[訓]よ‐る
こしら‐える
[部首]手
[総画数]9
[コード]区点 5747
JIS 594F
S‐JIS 9D6E
大辞泉に「拵」で始まるの検索結果 1-7。