複数辞典一括検索+![]()
![]()
しろ‐きぬ【白△衣】🔗⭐🔉
しろ‐きぬ【白△衣】
《「しろぎぬ」とも》
染めてない白い衣服。びゃくえ。白装束。「女房の―など、この度(たび)は冬にて、浮文、固文、織物、唐綾など、すべていはむかたなし」〈栄花・初花〉
墨染めの衣を着ている僧に対して、一般の人。俗人。「家を出でし人も―も相まじはりてつかへ奉るに」〈続紀宣命〉
染めてない白い衣服。びゃくえ。白装束。「女房の―など、この度(たび)は冬にて、浮文、固文、織物、唐綾など、すべていはむかたなし」〈栄花・初花〉
墨染めの衣を着ている僧に対して、一般の人。俗人。「家を出でし人も―も相まじはりてつかへ奉るに」〈続紀宣命〉
はくい‐の‐てんし【白衣の天使】🔗⭐🔉
はくい‐の‐てんし【白衣の天使】
白衣の看護婦を天使のように気高いものとしていう語。
びゃく‐え【白△衣】🔗⭐🔉
びゃく‐え【白△衣】
白色の衣服。はくい。
白小袖に指貫(さしぬき)または袴をつけただけの姿。「大口許(ばか)りに―にて、長押(なげし)に尻懸け」〈盛衰記・一三〉
僧が黒衣を着けずに白い下着だけでいること。転じて、礼にそむくこと。非礼。「―ながらみな様へ、是から御礼をはらりと申し上げまする」〈古今役者物語〉
黒衣の僧に対して、俗人。在家。「―の弟子、平重盛」〈盛衰記・一一〉
白色の衣服。はくい。
白小袖に指貫(さしぬき)または袴をつけただけの姿。「大口許(ばか)りに―にて、長押(なげし)に尻懸け」〈盛衰記・一三〉
僧が黒衣を着けずに白い下着だけでいること。転じて、礼にそむくこと。非礼。「―ながらみな様へ、是から御礼をはらりと申し上げまする」〈古今役者物語〉
黒衣の僧に対して、俗人。在家。「―の弟子、平重盛」〈盛衰記・一一〉
びゃくえ‐かんのん【白衣観音】‐クワンオン🔗⭐🔉
びゃくえ‐かんのん【白衣観音】‐クワンオン
《梵P

urav
sin
の訳》
胎蔵界曼荼羅(まんだら)観音院の一尊。白衣を着け、白蓮華の中にいる。白は清浄菩提心を表す。
三十三観音の一。頭から白衣をまとい、石上に結跏趺坐(けつかふざ)する姿をとる。大白衣。


urav
sin
の訳》
胎蔵界曼荼羅(まんだら)観音院の一尊。白衣を着け、白蓮華の中にいる。白は清浄菩提心を表す。
三十三観音の一。頭から白衣をまとい、石上に結跏趺坐(けつかふざ)する姿をとる。大白衣。
大辞泉に「白衣」で始まるの検索結果 1-6。
びゃくえ(白衣)