複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふくら【膨ら・△脹ら】🔗⭐🔉
ふくら【膨ら・△脹ら】
まるみをもっていること。また、その部分。
刀の切っ先の丸みのこと。
弓の上下の湾曲した部分。
一張りの弓の長さ。的までの距離を測るときに単位として用いる。
まるみをもっていること。また、その部分。
刀の切っ先の丸みのこと。
弓の上下の湾曲した部分。
一張りの弓の長さ。的までの距離を測るときに単位として用いる。
ふくら‐か・す【膨らかす・△脹らかす】🔗⭐🔉
ふくら‐か・す【膨らかす・△脹らかす】
[動サ五(四)]ふくれさせる。ふくらます。「袴(はかま)―・したる検非違使」〈今昔・二九・一五〉
ふくらし‐こ【膨らし粉・△脹らし粉】🔗⭐🔉
ふくらし‐こ【膨らし粉・△脹らし粉】
パン・饅頭・菓子などの、生地(きじ)を膨張させるために用いる粉末。重曹などを原料とする。ベーキングパウダー。
ふくら‐すずめ【膨ら×雀・△脹ら×雀・福△良×雀】🔗⭐🔉
ふくら‐すずめ【膨ら×雀・△脹ら×雀・福△良×雀】
まるまると太った雀。また、寒さに全身の羽毛をふくらませている雀。《季 冬》
紋所・文様の名。羽をのばした
の姿を図案化したもの。
女性の髪の結い方の一。
の形に似せて中央を締め、左右に髷(まげ)を作るもの。江戸末期以降、一〇代の少女が結った。
若い女性の帯の結び方の一。袋帯で両側に角を出し、お太鼓に似せて結んだもの。二枚扇。
(「脹天蛾」とも書く)ヤガ科のガ。体は太く暗茶褐色で、前翅(まえばね)には波状の紋、後ろ翅には黒色と青色の帯がある。成虫で冬を越し、暖かい日に飛び出す。幼虫は芋虫で、食草はイラクサなど。
まるまると太った雀。また、寒さに全身の羽毛をふくらませている雀。《季 冬》
紋所・文様の名。羽をのばした
の姿を図案化したもの。
女性の髪の結い方の一。
の形に似せて中央を締め、左右に髷(まげ)を作るもの。江戸末期以降、一〇代の少女が結った。
若い女性の帯の結び方の一。袋帯で両側に角を出し、お太鼓に似せて結んだもの。二枚扇。
(「脹天蛾」とも書く)ヤガ科のガ。体は太く暗茶褐色で、前翅(まえばね)には波状の紋、後ろ翅には黒色と青色の帯がある。成虫で冬を越し、暖かい日に飛び出す。幼虫は芋虫で、食草はイラクサなど。
ふくら・せる【膨らせる・△脹らせる】🔗⭐🔉
ふくら・せる【膨らせる・△脹らせる】
[動サ下一]
ふくら・す[サ下二]「ふくらます」に同じ。「たらふくの御馳走に腹を―・せて」〈中勘助・鳥の物語〉
ふくら・す[サ下二]「ふくらます」に同じ。「たらふくの御馳走に腹を―・せて」〈中勘助・鳥の物語〉
ふくら‐はぎ【膨ら×脛・△脹ら×脛】🔗⭐🔉
ふくら‐はぎ【膨ら×脛・△脹ら×脛】
脛(すね)の後面の、ふくらんだ部分。こむら。こぶら。
ふくらま・す【膨らます・△脹らます】🔗⭐🔉
ふくらま・す【膨らます・△脹らます】
[動サ五(四)]ふくらむようにする。ふくらす。ふくらせる。ふくらめる。「風船を―・す」「小鼻を―・す」
ふくらみ【膨らみ・△脹らみ】🔗⭐🔉
ふくらみ【膨らみ・△脹らみ】
ふくらんでいること。また、その箇所やその程度。「胸の―」
ふくら・む【膨らむ・△脹らむ】🔗⭐🔉
ふくら・む【膨らむ・△脹らむ】
[動マ五(四)]
物が、内からの力で丸みをもって大きくなる。ふくれる。「木の芽が―・む」「かばんが―・む」
考えや希望が広がって大きくなる。「計画が―・む」「夢が―・む」
[動マ下二]「ふくらめる」の文語形。
[用法]ふくらむ・ふくれる――「餅(もち)がふくらむ(ふくれる)」「ポケットがふくらむ(ふくれる)」など、内から外に向かって大きくなる意では相通じて用いられる。◇「ふくらむ」はふつう、自然にやんわりと大きくなることをいい、「つぼみがふくらむ」「夢がふくらむ」では「ふくれる」は使わない。◇「ふくれる」には、異常な原因で大きくなるという意があり、この意味では「はれる」と相通ずる。「ねんざして足首がふくれる(はれる)」
[動マ五(四)]
物が、内からの力で丸みをもって大きくなる。ふくれる。「木の芽が―・む」「かばんが―・む」
考えや希望が広がって大きくなる。「計画が―・む」「夢が―・む」
[動マ下二]「ふくらめる」の文語形。
[用法]ふくらむ・ふくれる――「餅(もち)がふくらむ(ふくれる)」「ポケットがふくらむ(ふくれる)」など、内から外に向かって大きくなる意では相通じて用いられる。◇「ふくらむ」はふつう、自然にやんわりと大きくなることをいい、「つぼみがふくらむ」「夢がふくらむ」では「ふくれる」は使わない。◇「ふくれる」には、異常な原因で大きくなるという意があり、この意味では「はれる」と相通ずる。「ねんざして足首がふくれる(はれる)」
ふくら・める【膨らめる・△脹らめる】🔗⭐🔉
ふくら・める【膨らめる・△脹らめる】
[動マ下一]
ふくら・む[マ下二]「ふくらます」に同じ。「頬(ほお)を―・める」
ふくら・む[マ下二]「ふくらます」に同じ。「頬(ほお)を―・める」
大辞泉に「膨ら」で始まるの検索結果 1-12。