複数辞典一括検索+![]()
![]()
あこめ【×衵・×袙】🔗⭐🔉
あこめ【×衵・×袙】
中古の男子の中着。束帯のときは下襲(したがさね)と単(ひとえ)との間に、衣冠・直衣(のうし)のときには袍(ほう)・直衣と単との間に着用した。
女子の中着。表着(うわぎ)と単との間に着用した。
女児が上着として着用した、袿(うちき)より裾を短く仕立てた衣服。◆「あいこめ」の略で、衣服の間に込めて着る衣の意という。
中古の男子の中着。束帯のときは下襲(したがさね)と単(ひとえ)との間に、衣冠・直衣(のうし)のときには袍(ほう)・直衣と単との間に着用した。
女子の中着。表着(うわぎ)と単との間に着用した。
女児が上着として着用した、袿(うちき)より裾を短く仕立てた衣服。◆「あいこめ」の略で、衣服の間に込めて着る衣の意という。
あこめ‐おうぎ【×衵扇】‐あふぎ🔗⭐🔉
あこめ‐おうぎ【×衵扇】‐あふぎ
宮廷の女房が礼装のときに用いた檜扇(ひおうぎ)。草木や人物などの絵を描き、切り箔・砂子などを散らした。近世以降は、両端の親骨の上部に糸花をつけ、色糸を長く垂らす。
宮廷の女房が礼装のときに用いた檜扇(ひおうぎ)。草木や人物などの絵を描き、切り箔・砂子などを散らした。近世以降は、両端の親骨の上部に糸花をつけ、色糸を長く垂らす。
あこめ‐すがた【×衵姿】🔗⭐🔉
あこめ‐すがた【×衵姿】
女児が表衣(うえのきぬ)を着ないで衵だけを着ている姿。「童(わらはべ)など、をかしき―うちとけて」〈源・野分〉
衵🔗⭐🔉
衵
[音]ジツ
[訓]なれぎぬ
あこめ
[部首]衣
[総画数]9
[コード]区点 7450
JIS 6A52
S‐JIS E5D0
[難読語]
→あこめ‐おうぎ【衵扇】
→あこめ‐すがた【衵姿】
→いだし‐あこめ【出衵】
大辞泉に「衵」で始まるの検索結果 1-4。