複数辞典一括検索+![]()
![]()
こと‐とい【言問ひ】‐とひ🔗⭐🔉
こと‐とい【言問ひ】‐とひ
物を尋ねかけること。言葉を交わすこと。「今日だにも―せむと惜しみつつ悲しびませば」〈万・四四〇八〉
こととい【言問】こととひ🔗⭐🔉
こととい【言問】こととひ
東京都墨田区向島、隅田川東岸地域の旧称。伊勢物語の「名にし負はばいざ言問はむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと」の歌に由来する。
こととい‐だんご【言問団子】こととひ‐🔗⭐🔉
こととい‐だんご【言問団子】こととひ‐
向島の言問橋付近で売っている名物の団子。江戸時代の終わりごろ創製された。小豆あん、白あんでくるんだもの、うぐいす色の求肥(ぎゆうひ)で味噌あんを包んだものの三種がある。
こととい‐ばし【言問橋】こととひ‐🔗⭐🔉
こととい‐ばし【言問橋】こととひ‐
東京の隅田川に架かっている橋の一。台東区浅草と墨田区向島とを結ぶ鉄橋で、昭和三年(一九二八)完成。全長二三九メートル。
こと‐と・う【言問ふ・事問ふ】‐とふ🔗⭐🔉
こと‐と・う【言問ふ・事問ふ】‐とふ
[動ハ四]
物を言う。口をきく。「―・はぬ木すら春咲き秋づけばもみぢ散らくは常をなみこそ」〈万・四一六一〉
言葉をかける。親しく言い交わす。「み空行く雲にもがもな今日行きて妹(いも)に―・ひ明日帰り来む」〈万・三五一〇〉
問いかける。尋ねる。「いかでなほ網代(あじろ)の氷魚(ひを)に―・はむ何によりてか我をとはぬと」〈大和・八九〉
おとずれる。訪問する。「身に添ふ影よりほかに―・ふ人もなきを」〈狭衣・三〉
物を言う。口をきく。「―・はぬ木すら春咲き秋づけばもみぢ散らくは常をなみこそ」〈万・四一六一〉
言葉をかける。親しく言い交わす。「み空行く雲にもがもな今日行きて妹(いも)に―・ひ明日帰り来む」〈万・三五一〇〉
問いかける。尋ねる。「いかでなほ網代(あじろ)の氷魚(ひを)に―・はむ何によりてか我をとはぬと」〈大和・八九〉
おとずれる。訪問する。「身に添ふ影よりほかに―・ふ人もなきを」〈狭衣・三〉
大辞泉に「言問」で始まるの検索結果 1-5。