複数辞典一括検索+
ちん‐じゅ【鎮守】🔗⭐🔉
ちん‐じゅ【鎮守】
兵士を駐在させて、その地をしずめ守ること。
鎮守神のこと。また、その神を祭った神社。「村の―の祭り」


ちんじゅ‐がみ【鎮守神】🔗⭐🔉
ちんじゅ‐がみ【鎮守神】
国・村・城・寺院など、一定の地域や造営物を守護するために祭られた神。のちには氏神・産土(うぶすな)神と区別しがたくなったものも多い。鎮守。鎮守の神。
ちんじゅ‐の‐もり【鎮守の森】🔗⭐🔉
ちんじゅ‐の‐もり【鎮守の森】
鎮守の社の境内にある森。
ちんじゅ‐の‐やしろ【鎮守の社】🔗⭐🔉
ちんじゅ‐の‐やしろ【鎮守の社】
鎮守神を祭った神社。
ちんじゅ‐ふ【鎮守府】🔗⭐🔉
ちんじゅ‐ふ【鎮守府】
奈良・平安時代、陸奥(むつ)・出羽(でわ)の蝦夷(えぞ)鎮圧のために置かれた軍政官庁。初め多賀城に置かれ、のちに胆沢(いさわ)城、さらに平泉に移った。
旧日本海軍で、所管海軍区の警備・防御に関することをつかさどり、所属部隊を監督した機関。横須賀・呉・佐世保・舞鶴の各軍港に置かれた。


ちんじゅふ‐しょうぐん【鎮守府将軍】‐シヤウグン🔗⭐🔉
ちんじゅふ‐しょうぐん【鎮守府将軍】‐シヤウグン
鎮守府
の長官。多くは陸奥守(むつのかみ)が兼任した。鎮守将軍。

大辞泉に「鎮守」で始まるの検索結果 1-6。