複数辞典一括検索+

けん‐ざお【間×竿・間×棹】‐ざを🔗🔉

けん‐ざお【間×竿・間×棹】‐ざを 検地の際、測量に用いたさお。豊臣氏は六尺三寸、江戸幕府は六尺一分のものを用いた。検地竿。大工が間数(けんすう)を測るのに用いる、目盛りのあるさお。尺杖(しやくづえ)

大辞泉間竿で始まるの検索結果 1-1