複数辞典一括検索+

かみなり‐うお【雷魚】‐うを🔗🔉

かみなり‐うお【雷魚】‐うを ハタハタのこと。秋田地方で、漁期の冬によく雷が鳴るところからいう。《季 冬》

はたはた【×・×鰰・雷=魚・燭=魚】🔗🔉

はたはた【××鰰・雷魚・燭魚】 スズキ目ハタハタ科の海水魚。全長約二〇センチ。体はやや細長く側扁(そくへん)し、口が大きく、うろこはない。北太平洋と日本海の深海に分布し、一一月下旬から一二月にかけて産卵のため沿岸の藻場に押し寄せる。秋田・山形沿岸でこの時期に漁獲。淡泊な味で、ぶりことよぶ卵塊とともに食用。おきあじ。かみなりうお。《季 冬》◆「」「鰰」は国字。

らい‐ぎょ【雷魚】🔗🔉

らい‐ぎょ【雷魚】 タイワンドジョウとカムルチーの通称。ともに肉食性で、他の魚などを食害する。

ライヒー【雷魚】🔗🔉

ライヒー【雷魚】 《中国語》タイワンドジョウの別名。

大辞泉雷魚で始まるの検索結果 1-4