複数辞典一括検索+
かみなり‐うお【雷魚】(‥うを)🔗⭐🔉
かみなり‐うお【雷魚】(‥うを)
「はたはた(鰰)」の異名。
はた‐はた【鰰・
・雷魚・燭魚】🔗⭐🔉
はた‐はた【鰰・
・雷魚・燭魚】
(「はた」は「はためく」の「はた」で、雷鳴のするとき多くとれるところからかという)ハタハタ科の海魚。全長約一五センチメートル。体にうろこはなく、背部は黄褐色の地に褐色の流紋がある。口は斜め上方に開く。太平洋側では東北以北、日本海側では山陰地方以北の深海に分布し、秋田県・山形県で多く漁獲。一一〜一二月に産卵のため沿岸を群泳するので、底引網などで多くとれる。肉は食用とし、卵は「ぶりこ」と呼ばれ賞味される。かみなりうお。

らい‐ぎょ【雷魚】🔗⭐🔉
らい‐ぎょ【雷魚】
タイワンドジョウ科のカムルチーとタイワンドジョウの通称。前者は朝鮮、後者は台湾を経て日本に輸入された。北海道を除く各地の河川・湖沼にすみ、他の有用魚を食う害魚。
ライヒー【雷魚・
魚】🔗⭐🔉
ライヒー【雷魚・
魚】
=たいわんどじょう(台湾泥鰌)

日国に「雷魚」で始まるの検索結果 1-4。