複数辞典一括検索+

カピッツァ【Pyotr Leonidovich Kapitsa】🔗🔉

カピッツァ【Pyotr Leonidovich Kapitsa】一八九四〜一九八四]ソ連の物理学者。英国に留学し、E=ラザフォードに師事。液体ヘリウムの超流動を発見、ヘリウムや酸素の液化装置を開発し、極低温を研究した。一九七八年、ノーベル物理学賞受賞。

クロポトキン【Pyotr Alekseevich Kropotkin】🔗🔉

クロポトキン【Pyotr Alekseevich Kropotkin】一八四二〜一九二一]ロシアの政治思想家・地理学者。国家を廃した小組織の連合による社会を主張する無政府主義の理論家として著作・宣伝に努めた。著「パンの略取」「相互扶助論」「現代科学と無政府主義」など。

コズロフ【Pyotr Kuz'mich Kozlov】🔗🔉

コズロフ【Pyotr Kuz'mich Kozlov】一八六三〜一九三五]ロシアの探検家。中央アジア各地を探検し、西夏の遺跡ハラホトなどの古墳・遺跡を発見。カズロフ。

ストルイピン【Pyotr Arkad'evich Stolpin】🔗🔉

ストルイピン【Pyotr Arkad'evich Stolpin】一八六二〜一九一一]ロシアの政治家。一九〇六年に内相、次いで首相となり、革命の危機に際しては、弾圧政策を行う一方、他方で自作農創出を目的に農村共同体(ミール)を解体する土地改革を行ったが、暗殺された。

チャーダーエフ【Pyotr Yakovlevich Chaadaev】🔗🔉

チャーダーエフ【Pyotr Yakovlevich Chaadaev】一七九四〜一八五六]ロシアの思想家・哲学者。主著「哲学書簡」で農奴制とギリシア正教を批判し、これらを廃して西欧化すべきことを主張。

チャイコフスキー【Pyotr Il'ich Chaykovskiy】🔗🔉

チャイコフスキー【Pyotr Il'ich Chaykovskiy】 一八四〇〜一八九三]ロシアの作曲家。国民楽派に対して、ロシアの西欧派を代表。西欧音楽のロマン派の技法をロシアの土壌の上に発展させた。作品に、ピアノ協奏曲、交響曲「悲愴」、バレエ音楽「白鳥の湖」「眠りの森の美女」「胡桃(くるみ)割り人形」など。

ピョートル【Pyotr Alekseevich】🔗🔉

ピョートル【Pyotr Alekseevich】 (一世)[一六七二〜一七二五]ロシア皇帝。在位一六八二〜一七二五。大帝と称される。西欧の文明・技術の摂取に努め、軍隊の整備、中央集権化、産業の育成などロシアの近代化を推進、ペテルブルグを建設した。また、北方戦争やトルコとの戦争を通して領土を拡大、ロシアを北方の強国とした。ペートル。

大辞泉Pyotrで始まるの検索結果 1-7