複数辞典一括検索+![]()
![]()
アールジービー‐しんごう【RGB信号】‐シンガウ🔗⭐🔉
アールジービー‐しんごう【RGB信号】‐シンガウ
《red, green, blueから》カラーテレビやビデオの色信号。被写体の色をカメラで赤・緑・青に分解し三つの信号として伝送し、受像機で、この信号から色を合成・再現する。
こう‐かい【紅海】🔗⭐🔉
こう‐かい【紅海】
《Red Sea》アフリカ大陸とアラビア半島との間の細長い海。南はバベルマンデブ海峡でインド洋と、北はスエズ運河で地中海とつながる。塩分濃度は高い。海藻の繁殖によって海水の色が赤変することがあるのでこの名がある。
サイド‐リーダー🔗⭐🔉
サイド‐リーダー
《和side+reader》英語などの授業に使う副読本。
じゅんきょ‐しゅうだん【準拠集団】‐シフダン🔗⭐🔉
じゅんきょ‐しゅうだん【準拠集団】‐シフダン
(フダン)《reference group》個人が自己の行動や立場を評価する際に、その基準となるようなグループのこと。照準集団。
バッケン‐レコード🔗⭐🔉
バッケン‐レコード
《和Bakken(ドイツ)+record》スキーのジャンプ競技で、そのジャンプ台における最長不倒距離。
ぶつじょう‐れんごう【物上連合】ブツジヤウレンガフ🔗⭐🔉
ぶつじょう‐れんごう【物上連合】ブツジヤウレンガフ
《real union》複数の国家が同一君主のもとで連合すること。対外的には一個の国家とみなされるが、対内的にはそれぞれ独自の統治機関をもつ。一九一八年までのオーストリア‐ハンガリー帝国の類。
リア【rear】🔗⭐🔉
リア【rear】
うしろ。後部。背面。「―シート」
リアクション【reaction】🔗⭐🔉
リアクション【reaction】
反応。「指令が出てすぐに―を起こす」
逆方向への動き。反動。「急激な近代化に対する―」
物理学で、反作用。
反応。「指令が出てすぐに―を起こす」
逆方向への動き。反動。「急激な近代化に対する―」
物理学で、反作用。
リアクタンス【reactance】🔗⭐🔉
リアクタンス【reactance】
複素量で表されたインピーダンスの虚数部分。交流抵抗のうち、コイルのインダクタンスやコンデンサーの電気容量による部分。位相を変化させる。単位はオーム(Ω)。
リアクトル【reactor】🔗⭐🔉
リアクトル【reactor】
交流回路にリアクタンスを生じさせる装置。リアクター。
リアライズ【realize】🔗⭐🔉
リアライズ【realize】
[名]スル
現実化すること。「建設計画を―する」
実感すること。悟ること。
現実化すること。「建設計画を―する」
実感すること。悟ること。
リアリスティック【realistic】🔗⭐🔉
リアリスティック【realistic】
[形動]
対象をあるがままに写そうとするさま。写実的。「―な絵画」
現実主義的。現実的。「力関係を―に見きわめる」
対象をあるがままに写そうとするさま。写実的。「―な絵画」
現実主義的。現実的。「力関係を―に見きわめる」
リアリスト【realist】🔗⭐🔉
リアリスト【realist】
現実に即して物事を考え、また処理する人。現実主義者。実際家。
芸術上、写実主義の立場に立つ人。写実主義者。
哲学で、実在論者。また、実念論者。
現実に即して物事を考え、また処理する人。現実主義者。実際家。
芸術上、写実主義の立場に立つ人。写実主義者。
哲学で、実在論者。また、実念論者。
リアリズム【realism】🔗⭐🔉
リアリズム【realism】
現実第一の態度。現実主義。
写実主義。
哲学で、実在論。また、実念論。
現実第一の態度。現実主義。
写実主義。
哲学で、実在論。また、実念論。
リアリティー【reality】🔗⭐🔉
リアリティー【reality】
現実感。真実性。迫真性。レアリテ。「描写に―がない」
リアル【real】🔗⭐🔉
リアル【real】
[名・形動]
現実に即していること。また、そのさま。あるがまま。「現実を―に見据える」
表現に現実感・迫真感のあること。また、そのさま。写実的。「―な肖像画」「苦悩を―に描く」
現実に即していること。また、そのさま。あるがまま。「現実を―に見据える」
表現に現実感・迫真感のあること。また、そのさま。写実的。「―な肖像画」「苦悩を―に描く」
リアル‐タイム【real time】🔗⭐🔉
リアル‐タイム【real time】
同時。即時。「歴史的瞬間を―で映し出す」
リアル‐ポリティックス【real politics】🔗⭐🔉
リアル‐ポリティックス【real politics】
理念よりも現実の力関係や利益を重視した政治。政治上の現実主義的なかけひき。
リーズナブル【reasonable】🔗⭐🔉
リーズナブル【reasonable】
[形動]論理などが妥当なさま。また、価格が手ごろなさま。「―な値段」
リーズン【reason】🔗⭐🔉
リーズン【reason】
理由。
道理。理性。
理由。
道理。理性。
リーダー【reader】🔗⭐🔉
リーダー【reader】
読本(とくほん)。特に、英語教科書の読本。
読者。
「マイクロリーダー」の略。
読本(とくほん)。特に、英語教科書の読本。
読者。
「マイクロリーダー」の略。
リーチ【reach】🔗⭐🔉
リーチ【reach】
テニスで、ラケットの届く範囲。
ボクシングで、腕を伸ばして届く距離・範囲。
ホッケーで、選手がスティックを前後左右に伸ばしたときのプレーできる範囲。
テニスで、ラケットの届く範囲。
ボクシングで、腕を伸ばして届く距離・範囲。
ホッケーで、選手がスティックを前後左右に伸ばしたときのプレーできる範囲。
リーディング【reading】🔗⭐🔉
リーディング【reading】
外国語などを読むこと。また、読み方。朗読。
読書。
外国語などを読むこと。また、読み方。朗読。
読書。
リード【read】🔗⭐🔉
リード【read】
読むこと。
リード【reed】🔗⭐🔉
リード【reed】
リード楽器の発音源となる、アシ・竹・金属などでできた薄片。空気を吹きつけることによって振動させ音を出す。簧(した)。
リード‐オルガン【reed organ】🔗⭐🔉
リード‐オルガン【reed organ】
足踏み式または電動式の送風装置によってリードを振動させて音を出すオルガン。パイプオルガンのような音管はもたない。
リード‐オンリー‐メモリー【read-only memory】🔗⭐🔉
リード‐オンリー‐メモリー【read-only memory】
ロム(ROM)
ロム(ROM)
リーフ【reef】🔗⭐🔉
リーフ【reef】
礁(しよう)。岩礁。また、サンゴ礁。
リーマー【reamer】🔗⭐🔉
リーマー【reamer】
金属にあけた穴の内面を寸法どおりに精密に仕上げるための工具。円筒の外周に溝や切れ刃をつけたもの。
リール【reel】🔗⭐🔉
リール【reel】
糸・ひも・テープ・フィルムなどを巻き取る枠。
映画フィルムの一巻き。約三〇〇メートル。
釣りざおに取り付け、中にあるスプール(糸巻き)から釣り糸を繰り出したり巻き取ったりする装置。
糸・ひも・テープ・フィルムなどを巻き取る枠。
映画フィルムの一巻き。約三〇〇メートル。
釣りざおに取り付け、中にあるスプール(糸巻き)から釣り糸を繰り出したり巻き取ったりする装置。
リカバリー【recovery】🔗⭐🔉
リカバリー【recovery】
[名]スル
取り戻すこと。回復すること。「仕事の遅れを―する」
アメリカンフットボールで、グラウンドに転がっているボールを確保すること。
取り戻すこと。回復すること。「仕事の遅れを―する」
アメリカンフットボールで、グラウンドに転がっているボールを確保すること。
リカバリー‐ショット【recovery shot】🔗⭐🔉
リカバリー‐ショット【recovery shot】
ゴルフで、不利な状況から回復をねらってする思い切った打ち方。
リクライニング‐シート【reclining seat】🔗⭐🔉
リクライニング‐シート【reclining seat】
乗り物などで、背もたれを後方へ倒すことのできる座席。
リクリエーション【recreation】🔗⭐🔉
リクリエーション【recreation】
レクリエーション
レクリエーション
リクルート【recruit】🔗⭐🔉
リクルート【recruit】
《新兵・新入社員などの意》
企業などが人員を募集すること。求人。
学生など、
に応募する側の就職活動。「―スーツ」
企業などが人員を募集すること。求人。
学生など、
に応募する側の就職活動。「―スーツ」
リコーダー【recorder】🔗⭐🔉
リコーダー【recorder】
リードをもたない、木製・プラスチック製などの縦笛。ヨーロッパではバロック時代に広く用いられ、日本では、主に学校教育用楽器として使用されている。ブロックフレーテ。
リードをもたない、木製・プラスチック製などの縦笛。ヨーロッパではバロック時代に広く用いられ、日本では、主に学校教育用楽器として使用されている。ブロックフレーテ。
リコール【recall】🔗⭐🔉
リコール【recall】
[名]スル
国または地方公共団体の公職にある者を、任期満了前に国民または住民の意思によって罷免する制度。日本では、最高裁判所裁判官の国民審査、地方公共団体の長・議員などの解職請求などがこれにあたる。直接民主制の一形態。国民罷免。国民解職。「市長を―する」
欠陥のある製品を生産者が回収し、無料で修理すること。
国または地方公共団体の公職にある者を、任期満了前に国民または住民の意思によって罷免する制度。日本では、最高裁判所裁判官の国民審査、地方公共団体の長・議員などの解職請求などがこれにあたる。直接民主制の一形態。国民罷免。国民解職。「市長を―する」
欠陥のある製品を生産者が回収し、無料で修理すること。
リコメンデーション【recommendation】🔗⭐🔉
リコメンデーション【recommendation】
推薦。推薦状。
リコンストラクション【reconstruction】🔗⭐🔉
リコンストラクション【reconstruction】
再建。復興。「経済の―」
リコンファーム【reconfirm】🔗⭐🔉
リコンファーム【reconfirm】
国際航空便予約の再確認。予約便出発時の七二時間以前にその航空会社に予約確認が必要とされる。実行されない場合は予約取消とみなされる。
リサイクル【recycle】🔗⭐🔉
リサイクル【recycle】
[名]スル
資源の有効利用、環境汚染防止のために、廃物を原料として再生し利用すること。資源再生。リサイクリング。「アルミ缶を―する」
まだ使える不用品を他の人に提供して、活用をはかること。リユース。「―ショップ」
資源の有効利用、環境汚染防止のために、廃物を原料として再生し利用すること。資源再生。リサイクリング。「アルミ缶を―する」
まだ使える不用品を他の人に提供して、活用をはかること。リユース。「―ショップ」
リサイタル【recital】🔗⭐🔉
リサイタル【recital】
独唱会。独奏会。「ピアノ―」
リスク【RISC】🔗⭐🔉
リスク【RISC】
《reduced instruction set computer》目的に合わせ中央処理装置を制御する命令数を削減、簡素化して、処理を高速化する形式のコンピューター。→シスク(CISC)
リセッション【recession】🔗⭐🔉
リセッション【recession】
景気後退。景気循環の一局面で、景気が拡張過程の終局点である景気の山から反転して緩やかな収縮過程に入りながら、景気の谷が浅くて不況にまでは至らないような現象。
リセプション【reception】🔗⭐🔉
リセプション【reception】
レセプション
レセプション
リダクション【reduction】🔗⭐🔉
リダクション【reduction】
縮小。削減。割引。「―ギア(=減速装置)」
誤差の修正。
縮小。削減。割引。「―ギア(=減速装置)」
誤差の修正。
リバウンド【rebound】🔗⭐🔉
リバウンド【rebound】
[名]スルはね返ること。特に、バスケット・野球などの球技でボールがはね返ること。また、そのボール。「フェンスで―した打球の処理」
リファイン【refine】🔗⭐🔉
リファイン【refine】
[名]スル洗練すること。また、精製すること。「―されたスタイル」
リファレンス【reference】🔗⭐🔉
リファレンス【reference】
参照。照会。照合。「―ブック」
図書館の参考調査係。
参照。照会。照合。「―ブック」
図書館の参考調査係。
リファレンダム【referendum】🔗⭐🔉
リファレンダム【referendum】
レファレンダム
レファレンダム
リフィル【refill】🔗⭐🔉
リフィル【refill】
詰め替え・補充用の物品。
バインダー式帳簿類の差し替え用紙。
ボールペンなどの替え芯(しん)。
詰め替え・補充用の物品。
バインダー式帳簿類の差し替え用紙。
ボールペンなどの替え芯(しん)。
リフレーション【reflation】🔗⭐🔉
リフレーション【reflation】
景気循環の過程で、デフレーションからは脱したが、インフレーションにはなっていない状態。また、そうした状態になるように財政・金融を調節していくこと。リフレ。→ディスインフレーション
リフレクター【reflector】🔗⭐🔉
リフレクター【reflector】
レフレクター
レフレクター
リベート【rebate】🔗⭐🔉
リベート【rebate】
支払い代金の一部を謝礼金・報奨金などとして支払人に戻すこと。また、その金。割り戻し。
手数料。世話料。また、賄賂(わいろ)。
支払い代金の一部を謝礼金・報奨金などとして支払人に戻すこと。また、その金。割り戻し。
手数料。世話料。また、賄賂(わいろ)。
リヤ‐カー🔗⭐🔉
リヤ‐カー
《和rear+car》車体が鉄パイプでできた二輪の荷車。人が引いたり、自転車の後ろにつないだりして荷物運搬に用いる。リアカー。
レ【イタリアre】🔗⭐🔉
レ【イタリアre】
洋楽の階名の一。長音階の第二音、短音階の第四音。
日本音名ニ音のイタリア音名。
洋楽の階名の一。長音階の第二音、短音階の第四音。
日本音名ニ音のイタリア音名。
レアリスム【フランスr
alisme】🔗⭐🔉
レアリスム【フランスr
alisme】
リアリズム
alisme】
リアリズム
レクラム【Reclam】🔗⭐🔉
レクラム【Reclam】
ドイツの出版社。一八二八年、アントン=レクラムがライプチヒに設立。一八六七年から「レクラム世界文庫」を刊行。日本の文庫本の手本となった。
レクリエーション【recreation】🔗⭐🔉
レクリエーション【recreation】
《「リクリエーション」とも》仕事・勉学などの肉体的・精神的疲労をいやし、元気を回復するために休養をとったり娯楽を行ったりすること。また、その休養や娯楽。
レコーディング【recording】🔗⭐🔉
レコーディング【recording】
[名]スルレコード・テープなどに音や声を吹き込むこと。録音。「新曲を―する」
レコード【record】🔗⭐🔉
レコード【record】
記録。特に、陸上や水泳などの競技の最高記録。「自己のもつ―を更新する」「コース―」
音楽などを録音した円盤。盤面に外から内側へと螺旋(らせん)状に音の信号を刻んだもの。プレーヤーで再生する。「―をかける」
コンピューターで、ファイルを構成する単位。フィールドが集まって一レコードをつくり、そのまとまったものがファイルになる。
記録。特に、陸上や水泳などの競技の最高記録。「自己のもつ―を更新する」「コース―」
音楽などを録音した円盤。盤面に外から内側へと螺旋(らせん)状に音の信号を刻んだもの。プレーヤーで再生する。「―をかける」
コンピューターで、ファイルを構成する単位。フィールドが集まって一レコードをつくり、そのまとまったものがファイルになる。
レコード‐コンサート【record concert】🔗⭐🔉
レコード‐コンサート【record concert】
レコードで音楽を鑑賞する会。
レコード‐プレーヤー【record player】🔗⭐🔉
レコード‐プレーヤー【record player】
レコードに録音された音を再生する装置。ターンテーブル・モーター・ピックアップなどからなる。プレーヤー。
レコードホルダー【recordholder】🔗⭐🔉
レコードホルダー【recordholder】
競技などで、最高記録を出した人。記録保持者。
レコンキスタ【スペインReconquista】🔗⭐🔉
レコンキスタ【スペインReconquista】
キリスト教徒による、イベリア半島のイスラム教徒からの解放運動。七一一年のイスラム軍の侵攻後始まり、一四九二年のグラナダ陥落で完了した。国土回復運動。
レザー‐シャー【Re
Sh
h Pahlav
】🔗⭐🔉
レザー‐シャー【Re
Sh
h Pahlav
】
[一八七八〜一九四四]イランの国王。一九二一年、クーデターによって実権を掌握、二五年パフラビー朝を創始し、即位。三五年国号をイランと改称。四一年、イギリス・ソ連の圧力で退位。

Sh
h Pahlav
】
[一八七八〜一九四四]イランの国王。一九二一年、クーデターによって実権を掌握、二五年パフラビー朝を創始し、即位。三五年国号をイランと改称。四一年、イギリス・ソ連の圧力で退位。
レシート【receipt】🔗⭐🔉
レシート【receipt】
受取証。領収書。特に、レジスターで領収金額などが印字された紙片。
レシーバー【receiver】🔗⭐🔉
レシーバー【receiver】
無線受信機。受信装置。
直接耳に当てて使う、電気信号を音声信号に変換する装置。
テニス・バレーボールなどで、相手のサーブを受ける人。
アメリカンフットボールで、前パスまたはキックされたボールを受ける資格のあるプレーヤー。
無線受信機。受信装置。
直接耳に当てて使う、電気信号を音声信号に変換する装置。
テニス・バレーボールなどで、相手のサーブを受ける人。
アメリカンフットボールで、前パスまたはキックされたボールを受ける資格のあるプレーヤー。
レシーブ【receive】🔗⭐🔉
レシーブ【receive】
[名]スルテニス・バレーボールなどで、相手のサーブしたボールを受けて返すこと。「強烈なサーブを―する」「―エース」
レシタティーブ【recitative】🔗⭐🔉
レシタティーブ【recitative】
レチタティーボ
レチタティーボ
レシテーション【recitation】🔗⭐🔉
レシテーション【recitation】
暗唱。吟唱。朗唱。
レシピ【recipe】🔗⭐🔉
レシピ【recipe】
料理などの調理法。「―ブック」
秘訣(ひけつ)。秘伝。
料理などの調理法。「―ブック」
秘訣(ひけつ)。秘伝。
レシフェ【Recife】🔗⭐🔉
レシフェ【Recife】
ブラジル東端部、ペルナンブコ州の州都。大西洋に面する港湾都市。砂州や島上に建設されたため水路が多く、「ブラジルのベネチア」とよばれる。人口、都市圏一二九万(一九九一)。
レシプロ‐エンジン🔗⭐🔉
レシプロ‐エンジン
《reciprocating engineから》ピストンの往復運動を、連結棒とクランクによって回転運動に変える方式のエンジン。レシプロ。
《reciprocating engineから》ピストンの往復運動を、連結棒とクランクによって回転運動に変える方式のエンジン。レシプロ。
レシプロシティー【reciprocity】🔗⭐🔉
レシプロシティー【reciprocity】
相互主義。互恵主義。相互利益。
レセプション【reception】🔗⭐🔉
レセプション【reception】
応接。応対。
客を公式に歓迎するために催す宴会。歓迎会。
応接。応対。
客を公式に歓迎するために催す宴会。歓迎会。
レセプター【receptor】🔗⭐🔉
レセプター【receptor】
受容器。受容体。
レチタティーボ【イタリアrecitativo】🔗⭐🔉
レチタティーボ【イタリアrecitativo】
オペラやオラトリオで、叙述や会話の部分に用いられる朗読調の歌唱。叙唱。レシタティーブ。
レッド【red】🔗⭐🔉
レッド【red】
赤。赤色。また特に、危険信号としての赤色。「―ゾーン」
共産主義者、また、その思想や運動などをいう語。
赤。赤色。また特に、危険信号としての赤色。「―ゾーン」
共産主義者、また、その思想や運動などをいう語。
レッド‐カード【red card】🔗⭐🔉
レッド‐カード【red card】
サッカーなどで、選手に退場を命じるときに審判が示すカード。非常に悪質な反則や行為がなされたときや、イエローカードが重なったときに示す。
レッド‐キャベツ【red cabbage】🔗⭐🔉
レッド‐キャベツ【red cabbage】
キャベツの一品種。葉は赤紫色をし、結球性。サラダなどに用いる。紫キャベツ。
レッド‐データ‐ブック【Red Data Book】🔗⭐🔉
レッド‐データ‐ブック【Red Data Book】
絶滅の危機にある野生生物の現状を記録した資料集。国際自然保護連合が一九六六年以来発行し、ワシントン条約や各国の保護政策などに反映される。
レッド‐パージ【red purge】🔗⭐🔉
レッド‐パージ【red purge】
共産主義の思想・運動・政党に関係している者を公職や企業から追放すること。日本では昭和二五年(一九五〇)GHQの指令により一万数千人が追放された。赤狩り。
レッド‐ペッパー【red pepper】🔗⭐🔉
レッド‐ペッパー【red pepper】
唐辛子(とうがらし)。
レディー【ready】🔗⭐🔉
レディー【ready】
[名]多く複合語の形で用い、準備や用意ができている、前もってそうなっている、の意を表す。「―ミックス」
[感]スポーツ競技などで、スタートに際して、位置についての意でかける号令。
[名]多く複合語の形で用い、準備や用意ができている、前もってそうなっている、の意を表す。「―ミックス」
[感]スポーツ競技などで、スタートに際して、位置についての意でかける号令。
レディー‐メード【ready-made】🔗⭐🔉
レディー‐メード【ready-made】
できあいの品。特に、既製服。
オーダーメード。
オーダーメード。
レディネス【readiness】🔗⭐🔉
レディネス【readiness】
子供の心身が発達し、学習する際の基礎条件となる一定の知識・経験・身体などができあがっている状態。
レファレンス【reference】🔗⭐🔉
レファレンス【reference】
リファレンス
リファレンス
レファレンダム【referendum】🔗⭐🔉
レファレンダム【referendum】
政治に関する重要事項の可否を、議会の決定にゆだねるのではなく、直接国民の投票によって決める制度。直接民主制の一形態。日本では、憲法改正の場合の国民投票や地方自治特別法の制定についての住民投票がこれに当たる。国民表決。国民投票。住民投票。
レフェリー【referee】🔗⭐🔉
レフェリー【referee】
《「レフリー」とも》ボクシング・レスリング・サッカー・バレーボール・バスケットボールなどで、審判員または主審。
レフェリー‐ストップ【referee stop】🔗⭐🔉
レフェリー‐ストップ【referee stop】
ボクシングで、選手の負傷などのため試合続行不可能とレフェリーが判断して、試合を中止させること。→テクニカルノックアウト
レフェリー‐タイム【referee-time】🔗⭐🔉
レフェリー‐タイム【referee-time】
バスケットボール・ハンドボールなどで、ゲーム中にレフェリーが必要に応じて命じる休止時間。
レフリー【referee】🔗⭐🔉
レフリー【referee】
レフェリー
レフェリー
れん【連】🔗⭐🔉
れん【連】
[名]
「連勝式」の略。
仲間。つれ。また、ひいき筋。「広場へ出して押しあはしたら、駄菓子をくれる―もできめえ」〈人・梅児誉美・後〉
《reamの音訳。「嗹」とも書く》用紙を数える単位。一〇〇〇枚を一連とする。
他の語の下に付いて、つれ、仲間、連中、の意を表す。やや軽侮の念を含んでいうことが多い。「奥様―」「学生―」
植物分類学上の階級の一。→族(ぞく)
〔接尾〕(「聯」とも書く)助数詞。
ひとまとめにくくった物や、連ねた物を数えるのに用いる。「数珠一―」
鷹を数えるのに用いる。
[名]
「連勝式」の略。
仲間。つれ。また、ひいき筋。「広場へ出して押しあはしたら、駄菓子をくれる―もできめえ」〈人・梅児誉美・後〉
《reamの音訳。「嗹」とも書く》用紙を数える単位。一〇〇〇枚を一連とする。
他の語の下に付いて、つれ、仲間、連中、の意を表す。やや軽侮の念を含んでいうことが多い。「奥様―」「学生―」
植物分類学上の階級の一。→族(ぞく)
〔接尾〕(「聯」とも書く)助数詞。
ひとまとめにくくった物や、連ねた物を数えるのに用いる。「数珠一―」
鷹を数えるのに用いる。
ロム【ROM】🔗⭐🔉
ロム【ROM】
《read-only memory》コンピューターで、データの読み出し専用の半導体記憶装置。一度記憶させた情報は電源を切っても消えないので、書き換えをしない固定プログラムなどに用いる。
大辞泉に「Re」で始まるの検索結果 1-100。もっと読み込む