複数辞典一括検索+![]()
![]()
アンダーソン【Carl David Anderson】🔗⭐🔉
アンダーソン【Carl David Anderson】
[一九〇五〜一九九一]米国の物理学者。陽電子を発見し、一九三六年、ノーベル物理学賞受賞。また、湯川秀樹の予言した中間子の存在を確認。
オシエツキー【Carl von Ossietzky】🔗⭐🔉
オシエツキー【Carl von Ossietzky】
[一八九八〜一九三八]ドイツの平和運動家。第一次大戦後から反戦平和運動を指導し、ナチスにより投獄され、獄死。一九三五年、ノーベル平和賞受賞。
カーリット【Carlit】🔗⭐🔉
カーリット【Carlit】
過塩素酸アンモニウムを主成分とする爆薬の商標名。土木工事などに使用。スウェーデンのカールソンO.B.Carlsonが発明。
カルロス‐いっせい【カルロス一世】🔗⭐🔉
カルロス‐いっせい【カルロス一世】
《Carlos I》
カール
カール
ゴルドーニ【Carlo Goldoni】🔗⭐🔉
ゴルドーニ【Carlo Goldoni】
[一七〇七〜一七九三]イタリアの劇作家。写実的・近代的な性格喜劇を確立、イタリア近代喜劇の祖といわれる。作「二人の主人を一度に持つと」「宿屋の女主人」「いなか者」など。
サンドバーグ【Carl Sandburg】🔗⭐🔉
サンドバーグ【Carl Sandburg】
[一八七八〜一九六七]米国の詩人。自由な形式で新興都市の息吹を力強く歌った。詩集「シカゴ詩集」、伝記「リンカーン伝」など。
シュピッテラー【Carl Spitteler】🔗⭐🔉
シュピッテラー【Carl Spitteler】
[一八四五〜一九二四]スイスの詩人・小説家。ギリシア神話を題材として、スケールの大きな叙事詩を書いた。一九一九年、ノーベル文学賞受賞。叙事詩「オリンピアの春」、小説「コンラート中尉」など。
シュミット【Carl Schmitt】🔗⭐🔉
シュミット【Carl Schmitt】
[一八八八〜一九八五]ドイツの政治学者・公法学者。全体主義的国家論を提唱し、ナチスに理論的基礎を与えた。政治的なものの本質が友と敵との対立にあるとする、友敵理論でも知られる。著「政治的なものの概念」「政治神学」など。
スピノラ【Carlo Spinola】🔗⭐🔉
スピノラ【Carlo Spinola】
[一五六四〜一六二二]イタリアの宣教師。イエズス会士。一六〇二年来日し、各地に布教。京都にアカデミアを設立。のち、禁教令により捕らえられ、火刑にされた(元和(げんな)大殉教)。
ダム【Carl Peter Henrik Dam】🔗⭐🔉
ダム【Carl Peter Henrik Dam】
[一八九五〜一九七六]デンマークの生化学者。ビタミンKを発見し、その性質や生理作用を研究・解明。一九四三年、ノーベル生理学医学賞受賞。
ツックマイヤー【Carl Zuckmayer】🔗⭐🔉
ツックマイヤー【Carl Zuckmayer】
[一八九六〜一九七七]ドイツの劇作家。アメリカに亡命、のちスイスに定住。作「ケーペニックの大尉」「悪魔の将軍」など。
ヒルティ【Carl Hilty】🔗⭐🔉
ヒルティ【Carl Hilty】
[一八三三〜一九〇九]スイスの法学者・哲学者。キリスト教の立場から「幸福論」「眠られぬ夜のために」など、宗教的、倫理的著作を多く残した。
ヘイデンスタム【Carl Gustav Verner von Heidenstam】🔗⭐🔉
ヘイデンスタム【Carl Gustav Verner von Heidenstam】
[一八五九〜一九四〇]スウェーデンの詩人・小説家。ロマン主義的、理想主義的作風で祖国への愛をうたった。一九一六年ノーベル文学賞受賞。詩集「巡礼と遍歴の歳月」、小説「カロリーネナ」など。
ユング【Carl Gustav Jung】🔗⭐🔉
ユング【Carl Gustav Jung】
[一八七五〜一九六一]スイスの心理学者・精神医学者。最初フロイトの精神分析に共鳴しその発展に貢献したが、のちに独自の分析的心理学を確立。集合的無意識および元型の存在を主張。また、性格を内向型と外向型の二類型に分類した。著「無意識の心理学」「心理の類型」など。
リンネ【Carl von Linn
】🔗⭐🔉
リンネ【Carl von Linn
】
[一七〇七〜一七七八]スウェーデンの博物学者。雌雄蕊(ずい)に基づく植物の分類法を提唱。のち、動植物を属名と種名で表す二命名法を確立。著「自然の体系」「植物の種」など。
】
[一七〇七〜一七七八]スウェーデンの博物学者。雌雄蕊(ずい)に基づく植物の分類法を提唱。のち、動植物を属名と種名で表す二命名法を確立。著「自然の体系」「植物の種」など。
大辞泉に「carl」で始まるの検索結果 1-15。