複数辞典一括検索+

エリゼ‐きゅう【エリゼ宮】🔗🔉

エリゼ‐きゅう【エリゼ宮】(フランス)Palais de l'lyse》パリにあるフランス大統領官邸。セーヌ川右岸、サントノレ通に面する。

トリアッティ【Palmiro Togliatti】🔗🔉

トリアッティ【Palmiro Togliatti】一八九三〜一九六四]イタリアの政治家。一九二一年にグラムシらとイタリア共産党を創立。ムッソリーニ政権下ではソ連に亡命。コミンテルン執行委員となり、国際共産主義運動を指導。帰国後は党書記長・副首相・法相を歴任。

パーム【palm】🔗🔉

パーム【palm】 手のひら。また、そのようなもの。《葉の形が手のひら状であるところから》椰子(やし)のこと。

パーム‐オイル【palm oil】🔗🔉

パーム‐オイル【palm oil】 アブラヤシの果肉を圧搾して得られる油。暗黄赤色で甘味がある。種子から採るパーム核油とともに、マーガリン・ショートニングや石鹸(せつけん)・グリセリンの原料。パーム油。

パーム‐トップ【palm-top】🔗🔉

パーム‐トップ【palm-top】 手のひらにのるくらいの大きさの小型パソコン。デスクトップやラップトップに対していう。

パーム‐ボール【palm ball】🔗🔉

パーム‐ボール【palm ball】 野球で、投手の投球の一。手のひらで押し出すようにして投げる球で、あまり回転せず、打者の近くで不規則に変化する。

パーリ‐ご【パーリ語】🔗🔉

パーリ‐ご【パーリ語】 《梵Pli》小乗仏教聖典をつづったインド‐アーリア語。プラークリット語の一。

パラオ【Palau】🔗🔉

パラオ【Palau】 ベラウ

パラジウム【palladium】🔗🔉

パラジウム【palladium】 白金族元素の一。単体は銀白色の金属。王水に溶け、水素を吸着する性質が強い。合金材料・触媒・歯科材料などに使用。名は同じころ発見された小惑星パラスPallasにちなむ。元素記号Pd 原子番号四六。原子量一〇六・四。

パルマ【Palma】🔗🔉

パルマ【Palma】 スペイン東部、地中海のマリョルカ島西岸にある港湾都市。バレアレス諸島の行政の中心で、オレンジ・ぶどう酒などを輸出。観光地。

パルミチン【palmitin】🔗🔉

パルミチン【palmitin】 パルミチン酸とグリセリンとのエステル。白色の結晶で、油脂の主成分。

パルミラ【Palmyra】🔗🔉

パルミラ【Palmyra】 シリア砂漠の中央にあるオアシス都市の遺跡。アラム語でタドモルといい、ソロモン王が建設したと伝える。二、三世紀にペルシア湾から地中海へ至る中継交易都市として栄えたが、二七三年にローマ軍に破壊された。パルミュラ。

パルメット【palmette】🔗🔉

パルメット【palmette】 シュロの葉を扇形に開いたような植物文様。古代エジプト・アッシリアを起源とする。→忍冬文(にんどうもん)

パレス【palace】🔗🔉

パレス【palace】 宮殿。王宮。御殿。娯楽・競技などのための大きな建物のこと。

パレスチナ【ラテンPalestina】🔗🔉

パレスチナ【ラテンPalestina】 西アジアの地中海沿岸地方。一般にヨルダン川以西をさす。古くはカナーンとよばれたが、前一二世紀ごろペリシテ人が定着し、名はこれに由来する。オスマン‐トルコの支配を経て、第一次大戦後は英国の委任統治領。シオニズム運動により移住したユダヤ人は一九四八年にイスラエル共和国を建国したが、アラブ人との間で紛争が続いていた。九三年にPLOとイスラエルとの間で暫定自治協定が調印され、九四年五月、エリコとガザ地区でパレスチナ先行自治が開始された。

パレット【palette】🔗🔉

パレット【palette】 油絵や水彩画を描く際、絵の具を溶いたり調合したりするために用いる板。調色板。ある画家が常用した色彩の種類。また、ある作品に採用された色彩の種類。

パレット【pallet】🔗🔉

パレット【pallet】 運搬用の荷台や枠組み。フォークリフトで荷物を載せたまま運ぶ。

パレット‐ナイフ【palette knife】🔗🔉

パレット‐ナイフ【palette knife】 パレットの上で絵の具をこねたり削り取ったりするためのナイフ。

パレルモ【Palermo】🔗🔉

パレルモ【Palermo】 イタリア南部、シチリア島北西岸の港湾都市。シチリア自治州の州都。前八世紀ごろフェニキア人が建設し、中世にはシチリア王国の首都となった。人口、行政区七一万(一九八四)

パレンバン【Palembang】🔗🔉

パレンバン【Palembang】 インドネシアのスマトラ島南東部、ムシ川に沿う河港都市。石油・ゴムなどの集散地。七〜一一世紀にシュリービジャヤ王国の首都として繁栄。人口、行政区七九万(一九八〇)

パロス【Palos】🔗🔉

パロス【Palos】 スペイン南西部、大西洋岸沿いの港町。ウェルバの北東にある。コロンブスの出航地として知られる。パロス‐デ‐ラ‐フロンテラ。

パロマ【スペインpaloma】🔗🔉

パロマ【スペインpaloma】 鳩。

パロマーさん‐てんもんだい【パロマー山天文台】🔗🔉

パロマーさん‐てんもんだい【パロマー山天文台】 《Palomar》米国カリフォルニア州サンディエゴ郊外のパロマー山にある天文台。口径五〇八センチの反射望遠鏡がある。→ウィルソン山天文台

ピー‐エル‐オー【PLO】🔗🔉

ピー‐エル‐オー【PLO】 《Palestine Liberation Organization》パレスチナ解放機構。一九六四年、パレスチナ解放組織の統合機関として結成。七四年のアラブ首脳会議でパレスチナ人の唯一の正当な代表として承認され、国連オブザーバーの資格を得た。九三年、イスラエルとの間で相互承認を行い、パレスチナ暫定自治協定に調印、ヨルダン川西岸地域に自治政府を組織することが認められた。

ペール【pale】🔗🔉

ペール【pale】 多く、色彩を表す語に付いて、淡い、薄いの意を表す。「―トーン」「―グリーン」

ルーブル‐きゅうでん【ルーブル宮殿】🔗🔉

ルーブル‐きゅうでん【ルーブル宮殿】(フランス)palais du Louvre》フランス、パリのセーヌ川右岸にある旧王宮。一三世紀にフィリップ二世が城塞として建造。以後、改修・増築を重ね、一九世紀のナポレオン三世時代に現在の形となった。

大辞泉palで始まるの検索結果 1-26