複数辞典一括検索+
○末四十より今の三十すえしじゅうよりいまのさんじゅう🔗⭐🔉
○末四十より今の三十すえしじゅうよりいまのさんじゅう
(「末四十」を「末始終」に掛けていう)将来多く得るより、少しでも現在得る方がよい。
⇒すえ【末】
スエズ【Suez】
①エジプト北東部、地中海と紅海とを結ぶ地峡。幅116キロメートル。
②エジプト、スエズ運河南端の紅海に臨む港湾都市。人口41万8千(1996)。
⇒スエズ‐うんが【スエズ運河】
⇒スエズ‐せんそう【スエズ戦争】
スエズ‐うんが【スエズ運河】
スエズ地峡を横切る水平式海洋運河。フランス人レセップスの発起で、1869年開通。全長162.5キロメートルアジア・ヨーロッパ海上交通の要路。その経営は英・仏両国が握っていたが、1956年エジプトが国有化。
⇒スエズ【Suez】
すえ‐ずえ【末末】スヱズヱ
①先端。先の方。
②ゆくすえ。将来。
③兄弟や一族の中で、年下のもの。
④子孫。後裔。
⑤身分の低いこと。しもじも。徒然草「若く―なるは」
スエズ‐せんそう【スエズ戦争】‥サウ
エジプトによるスエズ運河の国有化をめぐり、1956年10月英・仏がイスラエルとともにエジプトに対して起こした戦争。米・ソや国際世論の批判のため早期撤退を余儀なくされた。第2次中東戦争。スエズ動乱。
⇒スエズ【Suez】
すえ‐ぜん【据え膳】スヱ‥
①食膳を人の前に据えること。また、その膳。浮世床初「今朝むつくり起きると―で飯をくらつて」
②人を働かせ、自分は何もしないでいること。浮世床初「うぬが飯をもらつて食つてる内では水も汲まず―で居て」
③女性がその男性に身を任せてもよいと思っている状態。浄瑠璃、夏祭浪花鑑「―と鰒汁を食はぬは男の内ではない」
⇒据え膳食わぬは男の恥
広辞苑 ページ 10465 での【○末四十より今の三十】単語。