複数辞典一括検索+
○姿無しすがたなし🔗⭐🔉
○姿無しすがたなし
よい格好をしていない。枕草子40「姿無けれど、椶櫚すろの木唐めきて、わろき家の物とは見えず」↔かたちあり
⇒すがた【姿】
すがた‐に【姿煮】
魚・蝦えびなどを原形をくずさず煮た料理。
⇒すがた【姿】
すがた‐にんぎょう【姿人形】‥ギヤウ
美女をかたどった人形。好色一代男8「都の―」
⇒すがた【姿】
すがた‐の‐いけ【姿の池】
奈良県大和郡山やまとこおりやま市の南部、筒井にある池。菅田の池。(歌枕)
すがた‐の‐はな【姿の花】
(→)「花の姿」2に同じ。世間胸算用5「―の色香ぞかし」
⇒すがた【姿】
すがた‐びと【姿人】
姿の美しい人。美人。
⇒すがた【姿】
すがた‐ぶね【姿舟】
美しい女を乗せた舟。好色一代女3「此津に入り乱れての―」
⇒すがた【姿】
すがた‐まくら【姿枕】
枕絵。春画。
⇒すがた【姿】
すがた‐み【姿見】
身なりを整えるために全身をうつす大形の鏡。
⇒すがた【姿】
すがた‐もり【姿盛り】
料理の盛り方。魚などの材料をもとの姿のように盛りつけること。また、その料理。刺身の場合は姿造りともいう。
⇒すがた【姿】
すがた‐やき【姿焼】
魚を串にさすなどして原形をとどめて焼くこと。また、その料理。
⇒すがた【姿】
す‐がたり【素語り】
伴奏楽器なしで平曲・浄瑠璃などを語ること。
広辞苑 ページ 10484 での【○姿無し】単語。