複数辞典一括検索+

すがた【姿】🔗🔉

すがた姿】 ①体つき・身なりなど、形あるものの全体的な外見・様子。風采。風体。万葉集4「見し人の言問ふ―面影にして」。「後ろ―」「―を隠す」「―のよい山」 ②(抽象的なものも含めて)全体的なありさま。堀河百首「浅緑春の―に佐保姫はしだり柳のかつらしてけり」。「移り行く世の―」 ③歌論で、「心」(内容)・「詞」(用法)に対して、1首の歌として表現された全体の形。歌の風体。新撰髄脳「歌は心ふかく―きよげに」 ⇒すがた‐え【姿絵】 ⇒すがた‐かたち【姿形】 ⇒すがた‐ざかり【姿盛り】 ⇒すがた‐ず【姿図】 ⇒すがた‐ずし【姿鮨】 ⇒すがた‐つき【姿付き】 ⇒すがた‐つくし【姿尽し】 ⇒すがた‐づくり【姿作り・姿造り】 ⇒すがた‐に【姿煮】 ⇒すがた‐にんぎょう【姿人形】 ⇒すがた‐の‐はな【姿の花】 ⇒すがた‐びと【姿人】 ⇒すがた‐ぶね【姿舟】 ⇒すがた‐まくら【姿枕】 ⇒すがた‐み【姿見】 ⇒すがた‐もり【姿盛り】 ⇒すがた‐やき【姿焼】 ⇒姿無し ⇒姿を消す

広辞苑 ページ 10483 での姿単語。