複数辞典一括検索+
○石を抱きて淵に入るいしをいだきてふちにいる🔗⭐🔉
○石を抱きて淵に入るいしをいだきてふちにいる
[韓詩外伝3](もと、清廉潔白に徹したことをいう美談)助かる可能性をみずから捨てる無謀な行い。自殺行為。
⇒いし【石】
い‐しん【威信】ヰ‥
威光と信望。「―にかかわる」
い‐しん【惟神】ヰ‥
神の心のままで人為を加えないこと。かんながら。
い‐しん【移審】
訴訟事件が、ある裁判所から離れて上級審の裁判所に移ること。
い‐しん【異心】
謀叛むほんする心。ふたごころ。
い‐しん【彙進】ヰ‥
同類が集まって進むこと。
い‐しん【違心】ヰ‥
①[左伝桓公6年]道理にはずれたよこしまな心。
②主君に反逆する心。ふたごころ。二心。
い‐しん【維新】ヰ‥
[詩経大雅、文王「周旧邦と雖いえども、其の命維これ新たなり」]
①物事が改まって新しくなること。政治の体制が一新され改まること。
②明治維新のこと。
⇒いしん‐しりょう‐へんさん‐かい【維新史料編纂会】
⇒いしん‐の‐さんけつ【維新の三傑】
い‐しん【遺臣】ヰ‥
前代から仕えていた旧臣。また、王朝・主家などが滅亡してあとに遺のこっている旧臣。
い‐しん【懿親】
①肉親のうるわしい情愛。
②近親。
い‐じん【夷人】
①えびす。野蛮人。
②外国人。
い‐じん【偉人】ヰ‥
偉大な人。すぐれた人。大人物。「―の伝記」
い‐じん【異人】
①普通とはちがった人。すぐれた人。椿説弓張月後編「我が国みよごとに必ず一ひとりの―を生ず」
②ちがう人。別人。「同名―」
③不可思議な術を行う人。仙人。
④外国人。
⇒いじん‐かん【異人館】
⇒いじん‐まめ【異人豆】
い‐じん【遺塵】ヰヂン
古人の遺跡。
いじん‐かん【異人館】‥クワン
幕末から明治時代にかけて来日した西洋人が住んだ西洋風の家。
⇒い‐じん【異人】
いしん‐じょ【石丈・石千代】‥ヂヨ
石のように頑固なこと。また、そのような人。浄瑠璃、山崎与次兵衛寿の門松「父御様ててごさまは隠れもない―なり」
いしん‐しりょう‐へんさん‐かい【維新史料編纂会】ヰ‥レウ‥クワイ
明治維新の史料の編纂のために1911年(明治44)設置された合議制の官庁。文部大臣の管轄。49年東京大学史料編纂所に吸収。
⇒い‐しん【維新】
いしん‐すうでん【以心崇伝】
江戸初期の臨済宗の僧侶。京都の人。諡号しごう、円照本光国師。徳川家康に仕え、外国文書の起草や公家・武家・諸寺諸宗の法度の制定に参与、「黒衣の宰相」と呼ばれた。著に諸外国との往復外交文書を集めた「異国日記」や「本光国師日記」がある。金地院こんちいん崇伝。(1569〜1633)
いしん‐でんしん【以心伝心】
①〔仏〕禅家で、言語では表されない真理を師から弟子の心に伝えること。
②思うことが言葉によらず、互いの心から心に伝わること。「―で通ずる」
いしん‐の‐さんけつ【維新の三傑】ヰ‥
明治維新に特に大きな勲功のあった西郷隆盛・大久保利通・木戸孝允たかよしの3人。
⇒い‐しん【維新】
いしんほう【医心方】‥ハウ
(イシンポウとも)現存する日本最古の医書。丹波康頼撰。30巻。984年(永観2)成る。巣元方の「諸病源候論」など主に隋唐の医書による。
いじん‐まめ【異人豆】
落花生の異称。外来種であることからの名。
⇒い‐じん【異人】
いす【柞】
〔植〕イスノキの別称。浄瑠璃、菅原伝授手習鑑「―の引櫛」
い‐す【椅子・倚子】
(スは唐音)
①こしかけるための家具。腰掛け。「―に掛ける」→いし。
②官職などの地位。ポスト。「大臣の―をねらう」
いす
〔助動〕
(マスの転ンスが更に転じたものか)聞き手に対する丁寧な気持を表す。近世の遊里語。洒落本、放蕩虚誕伝「わたしが方でどうぞして仕廻つて置きいすから」
いず【厳】イヅ
⇒いつ
いず【伊豆】‥ヅ
①旧国名。今の静岡県の東部、伊豆半島および東京都伊豆諸島。豆州。→伊豆七島→伊豆半島。
②静岡県東部、伊豆半島中部の市。温泉が多く、保養地として首都圏からの観光客が多く訪れる。人口3万7千。
いず【何】イヅ
〔代〕
(不定称指示)(上代東国方言)いずこ。どこ。万葉集14「―ゆかも愛かなしき夫せろが我許わがり通はむ」
い・ず【出づ】イヅ
[一]〔自下二〕
内にあって見えなかったものが外へ現れる(移る)こと。
①出る。出て行く。崇神紀「朝戸にも―・でて行かな」
②表に現れる。人目にたつ。万葉集12「こもりぬのしたゆ恋ひ余り白波のいちしろく―・でぬ人の知るべく」
③生まれる。生ずる。音などが発せられる。伊勢物語「身に瘡かさも一つ二つ―・でたり」。源氏物語明石「音もいと二なう―・づる琴どもを」
④(限定された境域から)離れる。去る。出家する。離脱する。栄華物語月宴「その暁に―・で給ひて、法師になり給ひにけり」。徒然草「必ず生死しようじを―・でむと思はむに」
⑤外に向かってはり出す。でっぱる。徒然草「甲香かいこうは…口のほどの細長にして―・でたる貝のふたなり」
⑥…に出所がある。由来する。もとづく。「自分一個の意志に―・づる行為」
⑦他の動詞の連用形に付いて、「出る」の意を添える。竹取物語「こがね・しろかね・るり色の水、山より流れ―・でたり」
[二]〔他下二〕
内や奥などにあって見えないものを、外や表などから見えるようにすること。
①出す。あらわす。万葉集17「乱るる心言ことに―・でて言はばゆゆしみ」
②他の動詞の連用形に付いて、「出す」の意を添える。源氏物語帚木「よろづの御装ひ何くれと珍しきさまに調じ―・で給ひつつ」
い‐すい【渭水】ヰ‥
(→)渭河いがに同じ。
い‐ずい【萎蕤】ヰ‥
〔植〕アマドコロの別称。
いず・い
〔形〕
(北海道・東北地方で)快適でない。体にしっくりしない。→えずい
いず‐いし【伊豆石】‥ヅ‥
伊豆地方に産出する石。小松石・沢田石など。
い‐すう【異数】
[左伝荘公18年「名位同じからざれば、礼もまた数を異にす」](「数」は等級の意)
①特別の待遇。
②他に例のないこと。「―の出世」
い‐す・う【射据う】
〔他下二〕
敵を射て倒す。射伏す。太平記21「抜いてかかれば―・ゑられて」
いず‐おがさわら‐かいこう【伊豆小笠原海溝】‥ヅヲ‥ハラ‥
伊豆諸島から小笠原諸島の東側に沿っておよそ1000キロメートル近く延びている海溝。
いすか【鶍・交喙】
スズメ目アトリ科の鳥。小形で、スズメよりやや大きく、雄は暗紅色、雌は黄緑色。翼と尾羽とは黒褐色、くちばしは上下食い違っており、針葉樹などの種子をついばむのに適する。ヨーロッパ・アジアの北部に広く分布。日本には寒くなるころ来る。〈[季]秋〉
いすか
⇒いすか‐つぎ【鶍継】
⇒いすか‐の‐はし【鶍の嘴】
いすか・し【佷し・很し】
〔形シク〕
(鳥名イスカと同源)ねじけている。継体紀「毛野けなの臣、為人ひととなり傲もとり―・しくして」
い‐すがた【居姿】ヰ‥
すわっている姿。
いず‐かた【何方】イヅ‥
〔代〕
①(不定称指示)どちらの方向・方面。どちら。伊勢物語「―に求め行かむと」
②(不定称)どなた。好色五人女1「―へもおいとま申して」
⇒いずかた‐ざま【何方ざま】
いずかた‐ざま【何方ざま】イヅ‥
どちらの方。場所にも人にもいう。源氏物語浮舟「―にもいとほしくこそはありとも」
⇒いず‐かた【何方】
いすか‐つぎ【鶍継】
天井の竿縁さおぶちなどに用いる継ぎ手。一半は下端から斜めに、他半はその上端から下に向かって斜めになったもの。
鶍継
⇒いすか【鶍・交喙】
いすか‐の‐はし【鶍の嘴】
(鶍のくちばしが交叉していることから)物事がくいちがって思うようにならないことのたとえ。浄瑠璃、仮名手本忠臣蔵「する事なすこと、―ほど違ふ」
⇒いすか【鶍・交喙】
イスカンデル【Fazil' A. Iskander】
カフカスのアブハジア出身のロシア語作家。代表作「チェゲムのサンドロおじさん」は、アブハジアを舞台とした一世紀にもわたる年代記小説。(1929〜)
いす・ぐ【濯ぐ】
〔他四〕
ユスグの訛。
いず‐く【何処】イヅク
〔代〕
⇒いずこ。古事記中「この蟹かにや―の蟹」
⇒いずく‐へ【何処辺】
⇒何処はあれど


広辞苑 ページ 1054 での【○石を抱きて淵に入る】単語。