複数辞典一括検索+

すそ【裾】🔗🔉

すそ】 ①衣服の下の縁ふち。万葉集20「韓衣からころむ―に取りつき泣く子らを」。「―をさばく」 ②物のはし。また、末や下の部分。枕草子294「上に引き渡しける墨のふと氷りにければ―うすになりたるを」 ③髪の毛の末。源氏物語「いとらうたげなる髪どもの―」。「―をそろえる」 ④山のふもと。万葉集9「筑波嶺の―みの田ゐに」 ⑤川のしも。東海道名所記「鹿谷ししがだに・白川より出づる水の―なり」 ⑥馬の足。また、馬の足を洗うこと。義経記4「みな馬ども鞍下し、―洗ひなどしける」。狂言、人馬「身どもが馬になつたならば…―などをも度々してくれさしめ」 ⑦足。下半身。浄瑠璃、心中重井筒「―が冷える」 ⇒裾を掻く

広辞苑 ページ 10590 での単語。