複数辞典一括検索+

○臑から火を取るすねからひをとる🔗🔉

○臑から火を取るすねからひをとる (火をつける道具もない意)はなはだしく貧しいことのたとえ。「すねより火を出す」とも。元禄大平記「古帷子ふるかたびら一つ召して、―この西鶴同然の御ありさま」 ⇒すね【臑・脛】 すね‐き拗木】 幹のねじ曲がった木。浄瑠璃、絵本太功記「庭先の―の松が枝、踏みしめ踏みしめよぢ登り」 すね‐き拗ね気】 すねる心のあること。 すね‐くさ臑瘡】 〔医〕(→)雁瘡がんがさに同じ。 すね‐くろし・い拗ねくろしい】 〔形〕 すねたようである。ひねくれている。浄瑠璃、栬狩剣本地「お悦びであらうと競ひかかつて戻つたに、さつても当の違うた、あの―・いお顔わい」 すね‐ごと拗ね言】 すねていう言葉。すねことば。日葡辞書「スネコトヲユウ」 すね‐ことば拗ね言葉(→)「すねごと」に同じ。 すね‐ざんまい臑三昧】 むやみに臑を出して蹴ったりすること。浄瑠璃、丹波与作待夜の小室節「武士の前にて―と散々に叱らるる」 すねすね‐し・い拗ね拗ねしい】 〔形〕 大層すねている。しつこくひがんでいる。浄瑠璃、日本振袖始「心まで―・く」 ず‐ねつ頭熱ヅ‥ 頭部に熱気のあること。のぼせ。 すねっ‐ぱぎ臑っ脛】 スネハギの促音化。浄瑠璃、曾我会稽山「徒歩かち―やつこらさ」

広辞苑 ページ 10660 での○臑から火を取る単語。