複数辞典一括検索+![]()
![]()
○赤縄を結ぶせきじょうをむすぶ🔗⭐🔉
○赤縄を結ぶせきじょうをむすぶ
夫婦の縁を結ぶ。
⇒せき‐じょう【赤縄】
せきしょ‐きって【関所切手】
(→)関所手形に同じ。
⇒せき‐しょ【関所】
せき‐しょく【赤色】
①あかいいろ。あかいろ。
②(赤旗を用いるところから)社会主義・共産主義の意を表す語。
⇒せきしょく‐きょせい【赤色巨星】
⇒せきしょく‐テロル【赤色テロル】
⇒せきしょく‐ど【赤色土】
せきしょく‐きょせい【赤色巨星】
ヘルツシュプルング‐ラッセル図上で右上に位置する恒星。主系列の段階を終え、膨張したために表面温度が低く、赤くなった巨星。→ヘルツシュプルング‐ラッセル図(図)。
⇒せき‐しょく【赤色】
せきしょく‐テロル【赤色テロル】
ソ連で、旧ブルジョア・貴族階級の人々の、見せしめ的な逮捕・処刑。1918年7月、レーニン暗殺未遂事件への報復として開始。
⇒せき‐しょく【赤色】
せきしょく‐ど【赤色土】
主に熱帯・亜熱帯の森林や草原下などに発達する赤色の土壌。風化がすすみ、酸化鉄・アルミナ成分に富み、カオリナイト質の粘土が多く一般に酸性で肥沃度は低い。日本では本州南西部・四国・九州・南西諸島で見られる。
⇒せき‐しょく【赤色】
せきしょ‐てがた【関所手形】
江戸時代に関所通行に際して提示した身元証明書。通り手形。関所切手。関所札。→宿継しゅくつぎ手形。
⇒せき‐しょ【関所】
せきしょ‐ふだ【関所札】
(→)関所手形に同じ。せきふだ。
⇒せき‐しょ【関所】
せきしょ‐やぶり【関所破り】
あざむいて関所を通過し、または間道をまわって関所を避けて通る犯罪。また、その犯人。重罪に処せられた。
⇒せき‐しょ【関所】
せきし‐るい【襀翅類】
昆虫綱カワゲラ目の旧称。後翅の後方が広がって大きいひだ(襀)が目立つのが名の由来。また静止するときに前翅と後翅を積み重ねるからともいう。→かわげら
せき‐しん【赤心】
いつわりのない心。まごころ。
⇒赤心を推して人の腹中に置く
せき‐しん【赤身】
まるはだか。あかはだか。すはだか。
せき‐じん【石人】
人の石像。
⇒せきじん‐せきば【石人石馬】
せき‐じん【石刃】
剥片はくへんの一種。一般に両側縁がほぼ平行した縦長のもの。一つの原材の石から似た形のものを連続して割りとるのが特徴。そのまま、あるいは一部分を加工して、スクレイパーやナイフ形石器として使用。旧石器時代後期に盛行。ブレード。
せき‐じん【昔人】
むかしの人。古人。
せき‐じん【籍甚・藉甚】
[史記陸賈伝]評判の高いこと。名声がさかんに世にひろまること。「名声―」
せきしんげつ‐しゃ【赤新月社】
(Red Crescent Society)(新月はイスラム教の象徴であることから)イスラム国に設けた、赤十字社に相当する組織。赤三日月社。→国際赤十字赤新月社連盟
せきじん‐せきば【石人石馬】
前方後円墳の墳丘上ならびに周辺に置いた石造彫刻。人・馬のほか、猪・鶏・武器・武具などもある。5〜6世紀にかけてのもので、主に福岡・熊本・大分にある。大陸の石人石獣との関連を説く説もあったが、近年は埴輪の変形と考えられている。→岩戸山古墳
⇒せき‐じん【石人】
広辞苑 ページ 10999 での【○赤縄を結ぶ】単語。