複数辞典一括検索+

いだ・す【出す】🔗🔉

いだ・す出す】 〔他五〕 (イヅの他動詞形) ➊内にこもっているものを外部に移動させる。 ①外へ行かせる。出発させる。万葉集15「大船を荒海に―・し」 ②勤めなどにおもむかせる。源氏物語須磨「宮づかへに―・し給へりしに」 ③人前に示す。さし出す。提出する。竹取物語「帳のうちよりも―・さず、いつき養ふ」。土佐日記「ある女の書きて―・せる歌」 ➋内にあるものを何かの形で表面に表す。 ①顔色に出す。源氏物語賢木「かねての御気色にも―・し給はざりつることなれば」 ②思っていることを言葉に表す。歌う。吟ずる。源氏物語行幸「世の人聞きに、しばしこの事―・さじとせちにこめ給へど」。源氏物語梅枝「拍子取りて梅が枝―・したる程」 ③生じさせる。発生させる。ひきおこす。大鏡伊尹「きのふ事―・したりし童べとらふべし」 ④出袿いだしうちきにする。枕草子247「あこめのくれなゐならずは、おどろおどろしき山吹を―・して」 ➌(動詞の連用形に付いて) ①ある動作を内から外へ向かって行う。伊勢物語「外の方を見―・して臥せるに」 ②ある動作に伴う結果が表に現れるようにする。「仰せ―・す」「作り―・す」

広辞苑 ページ 1112 での出す単語。