複数辞典一括検索+

○頂く物は夏も小袖いただくものはなつもこそで🔗🔉

○頂く物は夏も小袖いただくものはなつもこそで 貰う物ならば綿入れの小袖を夏にでも貰う。欲の深いことのたとえ。貰う物は夏も小袖。 ⇒いただ・く【頂く・戴く】 いただ・ける頂ける・戴ける】 〔自下一〕 (多く否定を伴う)よしと認められる。相当なものである。「そいつは―・けない」 いた‐だたみ板畳】 ①板を芯しんにした畳。床の間などに用いる。 ②板を敷きつめた所。板敷。 いたたまら‐ない居た堪らないヰ‥ (「いたたまれない」とも)その場にじっとしていられない。これ以上辛抱していられない。「いたたまらなくなって席を立つ」 いたたまれ‐ない居た堪れないヰ‥ (→)「いたたまらない」に同じ。 いたち鼬・鼬鼠】 ネコ目(食肉類)イタチ科の哺乳類の総称。また、その一種。雄は体長約30センチメートル、雌はこれより小さい。体は細長く、赤褐色。夜間、鼠・鶏などの小動物を捕食。敵に襲われると悪臭を放って逃げる。日本特産。近似種タイリクイタチ(チョウセンイタチ)の亜種とされることもある。タイリクイタチは毛皮養殖やノネズミ・ハブ駆除用に西日本に移入。イタチよりやや大きい。〈[季]冬〉。倭名類聚鈔18「鼬鼠、以太知」 イタチ 提供:東京動物園協会 イタチ 撮影:小宮輝之 ⇒いたち‐うお【鼬魚】 ⇒いたち‐うり【鼬瓜】 ⇒いたち‐ぐさ【鼬草】 ⇒いたち‐ぐも【鼬雲】 ⇒いたち‐ごっこ【鼬ごっこ】 ⇒いたち‐しだ【鼬羊歯】 ⇒鼬の最後っ屁 ⇒鼬の無き間の貂誇り ⇒鼬の目陰 ⇒鼬の道切り いたち‐うお鼬魚‥ウヲ アシロ科の海産の硬骨魚。全長約60センチメートル。形はナマズに似て、6対の口ひげがある。体は茶褐色。日本南部の浅海に産する。ウミナマズ。 ⇒いたち【鼬・鼬鼠】 いたち‐うり鼬瓜】 胡瓜きゅうりの異称。 ⇒いたち【鼬・鼬鼠】 いた‐ちがい板違い‥チガヒ 格天井ごうてんじょうなどで、隣接した板の木目もくめや種類を交互にちがわせること。 いたち‐ぐさ鼬草】 レンギョウの古称。 ⇒いたち【鼬・鼬鼠】 いたち‐ぐも鼬雲】 積乱雲の異名。 ⇒いたち【鼬・鼬鼠】 いたち‐ごっこ鼬ごっこ】 ①二人互いに相手の手の甲をつねって自分の手をその上に載せ、「いたちごっこ、ねずみごっこ」と唱え、交互にくりかえす子供の遊戯。 ②転じて、双方が同じ事をくりかえすばかりで無益なこと。 ⇒いたち【鼬・鼬鼠】 いたち‐しだ鼬羊歯】 オシダ科の常緑シダの一群。葉は根茎から束生し、葉身は卵形、2〜3回羽状に分岐。葉柄・羽軸に黒色で毛状で基部が袋状の鱗片を密生し、イタチの姿を思わせる。胞子嚢群は円形で、腎円形の包膜で被われる。ヒメイタチシダ・ヤマイタチシダなど。 ⇒いたち【鼬・鼬鼠】

広辞苑 ページ 1117 での○頂く物は夏も小袖単語。