複数辞典一括検索+
○善に強い者は悪にも強いぜんにつよいものはあくにもつよい🔗⭐🔉
○善に強い者は悪にも強いぜんにつよいものはあくにもつよい
大きな善をなす者は、いったん悪事に走るとかえって大悪をなす。
⇒ぜん【善】
せん‐にゅう【先入】‥ニフ
さきにはいっていること。「―の偏見を去る」
⇒せんにゅう‐かん【先入観】
⇒せんにゅう‐けん【先入見】
⇒せんにゅう‐しゅ【先入主】
せん‐にゅう【潜入】‥ニフ
①こっそりと入りこむこと。「敵地に―する」
②水中にもぐり入ること。
③〔天〕恒星または惑星が月の背後にかくれる現象。
④〔動〕(「仙入」とも書く)スズメ目ウグイス科の小鳥。草原や疎林のやぶにすむ。日本にはエゾセンニュウ・シマセンニュウ・マキノセンニュウの3種が主に北海道に、ウチヤマセンニュウが本州・九州周辺の小島に夏鳥として飛来。
せん‐にゅう【選入】‥ニフ
えらんでその中に入れること。
ぜん‐にゅう【全入】‥ニフ
全員入学の略。希望者が全員入学できること。
せんにゅう‐かん【先入観】‥ニフクワン
初めに知ったことによって作り上げられた固定的な観念や見解。それが自由な思考を妨げる場合にいう。先入見。先入主。「―にとらわれない」
⇒せん‐にゅう【先入】
せんにゅう‐けん【先入見】‥ニフ‥
(→)先入観に同じ。
⇒せん‐にゅう【先入】
せんにゅう‐じ【泉涌寺】‥ユウ‥
京都市東山区にある真言宗泉涌寺派の本山。平安初期創建の仙遊寺を、1218年(建保6)俊芿しゅんじょうが再興して改称、台・密・禅・律・浄の道場とした。四条天皇以後の歴代の陵が後山にあり、皇室の菩提所として「御寺みてら」と通称。
せんにゅう‐しゅ【先入主】‥ニフ‥
(→)先入観に同じ。
⇒せん‐にゅう【先入】
せん‐にょ【仙女】
①女の仙人。西王母せいおうぼ・嫦娥じょうがの類。やまひめ。せんじょ。
②妖精。フェアリー。
ぜん‐にょ【善女】
①〔仏〕仏法に帰依した在俗の女子。善女人。「善男―」
②良家の女人。
ぜん‐にょにん【善女人】
〔仏〕(→)善女に同じ。
せん‐にん【千人】
千の人。多くの人。
⇒せんにん‐ぎり【千人斬り】
⇒せんにん‐くよう【千人供養】
⇒せんにん‐づか【千人塚】
⇒せんにん‐なみ【千人並】
⇒せんにん‐ばり【千人針】
⇒せんにん‐りき【千人力】
せん‐にん【仙人・僊人】
①道家の理想的人物。人間界を離れて山中に住み、穀食を避けて、不老・不死の法を修め、神変自在の法術を有するという人。
②〔仏〕世俗を離れて山や森林などに住み、神変自在の術を有する修行者。多く外道を指すが、仏を仙人のなかの最高の者の意で大仙、あるいは金仙こんせんということもある。
③浮世離れした人のたとえ。
⇒せんにん‐しょう【仙人掌】
⇒せんにん‐そう【仙人草】
せん‐にん【先任】
先にその任務または地位に就いていたこと。また、その人。「―者」「―将校」
⇒せんにん‐けん【先任権】
せん‐にん【専任】
兼任でなく、もっぱらその任に当たること。また、その人。「―講師」
せん‐にん【選任】
ある人をえらんでその任に就かせること。「委員長を―する」
せん‐にん【遷任】
平安時代、京官から地方官に、また地方官から京官に転任すること。
ぜん‐にん【前任】
前にその任に就いていたこと。また、その人。「―者」
ぜん‐にん【善人】
善良な人。「根っからの―」
⇒善人猶以て往生を遂ぐ、況んや悪人をや
せんにん‐ぎり【千人斬り】
腕だめしなどの心願によって千人を斬り殺すこと。
⇒せん‐にん【千人】
せんにん‐くよう【千人供養】‥ヤウ
千人の死者の霊を供養すること。浄瑠璃、御所桜堀川夜討「―遂ぐべしと」
⇒せん‐にん【千人】
せんにん‐けん【先任権】
(seniority)昇給・配転・休職・解雇などで、先に採用され着任している者が優遇される権利。
⇒せん‐にん【先任】
せんにん‐しょう【仙人掌】‥シヤウ
〔植〕サボテンの漢名。
⇒せん‐にん【仙人・僊人】
せんにん‐そう【仙人草】‥サウ
キンポウゲ科の多年生蔓草。山野・路傍などに自生。葉は3〜7小葉の羽状複葉で、葉柄で他物に巻きつく。秋、白い花を多数開き、白毛のある痩果そうかを結ぶ。有毒植物。薬用ともする。タカタデ。
センニンソウ
提供:OPO
⇒せん‐にん【仙人・僊人】
せんにん‐づか【千人塚】
戦地・災害地・刑場などの跡に多数の横死者を葬った供養塚。
⇒せん‐にん【千人】

広辞苑 ページ 11305 での【○善に強い者は悪にも強い】単語。