複数辞典一括検索+
○桑楡且に迫らんとすそうゆまさにせまらんとす🔗⭐🔉
○桑楡且に迫らんとすそうゆまさにせまらんとす
[旧唐書太宗紀上]死期が近づいていることにいう。
⇒そう‐ゆ【桑楡】
ぞうよ【増誉】
平安後期の天台宗園城寺の僧。京都聖護院の開山。大峰・葛城山で修行、白河・堀河天皇の護持僧として活躍。熊野三山の検校。晩年天台座主に補せられたが、山門派の反対で辞退。(1032〜1116)
ぞう‐よ【贈与】
①金銭・物品などをおくり与えること。
②〔法〕民法上、自己の財産を無償で相手方に与える意思を表示し、相手方がこれを受諾することによって成立する契約。
⇒ぞうよ‐ぜい【贈与税】
そう‐よう【掃葉】サウエフ
(誤字を落葉に見立てていう)校正のこと。
そう‐よう【掻痒】サウヤウ
かゆいところをかくこと。「隔靴かっか―の感」
そう‐よう【総容】
①その座の一同の人。
②書簡文などで、相手の家族一同を呼ぶ語。
そう‐よう【蒼蠅】サウ‥
①あおばえ。
②君側の讒者ざんしゃ・佞人ねいじんのたとえ。
⇒蒼蠅驥尾に付して千里を致す
そう‐よう【霜葉】サウエフ
霜にあたって紅葉した葉。しもば。
ぞう‐よう【雑用】ザフ‥
①雑多な用事。ざつよう。
②種々のこまごました費用。雑費。
ぞう‐よう【雑徭】ザフエウ
①律令制の徭役労働の一種。諸国で道路・堤防・官舎の建設・修理などのために公民に課した無償労働の義務。日数は正丁で当初、年60日を限度とし、時代が下るにつれてさらに減らされた。ざつよう。
②中国の唐代、地方官吏の使役による民衆の奉仕労働。
広辞苑 ページ 11493 での【○桑楡且に迫らんとす】単語。