複数辞典一括検索+![]()
![]()
そく‐たい【束帯】🔗⭐🔉
そく‐たい【束帯】
[論語公冶長「赤や、束帯にして朝に立つ」]
①礼服を着、大帯をつけること。
②平安時代以降の朝服の名。天皇以下文武百官が朝廷の公事に着用する正服。衣冠・直衣を宿直とのい装束というのに対して、昼ひの装束という。冠・袍ほう(縫腋・闕腋けってき)・半臂はんぴ・忘緒わすれお・下襲したがさね・衵あこめ(または引倍木ひへぎ)・単ひとえ・表袴うえのはかま・大口・石帯せきたい・魚袋ぎょたい・襪しとうず・靴かのくつ(または浅沓・深沓・半靴ほうか)・笏しゃく・帖紙たとうがみ・桧扇ひおうぎなどを具備し、武官および勅許を得た文官は別に平緒によって太刀を佩く。物具もののぐ。
束帯
広辞苑 ページ 11541 での【束帯】単語。