複数辞典一括検索+![]()
![]()
そくせん‐そっけつ【速戦即決】‥ソク‥🔗⭐🔉
そくせん‐そっけつ【速戦即決】‥ソク‥
決戦によって即座に勝敗を決すること。一気に勝負の決着をつけること。
そく‐せんりょく【即戦力】🔗⭐🔉
そく‐せんりょく【即戦力】
準備の期間を経ず、すぐに戦えるだけの力があること。また、その人。「新人だが―として期待できる」
ぞく‐そう【俗僧】🔗⭐🔉
ぞく‐そう【俗僧】
名利に執着する僧侶。いやしい性行の僧。
ぞく‐そう【俗箏】‥サウ🔗⭐🔉
ぞく‐そう【粟倉】‥サウ🔗⭐🔉
ぞく‐そう【粟倉】‥サウ
アワを貯えておく倉。
ぞく‐そう【賊巣】‥サウ🔗⭐🔉
ぞく‐そう【賊巣】‥サウ
賊徒の巣窟。
そく‐そく【促促】🔗⭐🔉
そく‐そく【促促】
いそがしいさま。せきたてるさま。
そく‐そく【惻惻】🔗⭐🔉
そく‐そく【惻惻】
いたましいさま。悲しみいたむさま。「―として人の胸を打つ」
ぞく‐ぞく🔗⭐🔉
ぞく‐ぞく
①寒さや恐怖で、肌が粟立つような震えや冷気を感ずるさま。「背中が―して体中が痛む」「―と鳥肌が立つ」
②期待や快い興奮で気持が高ぶるさま。わくわく。浄瑠璃、源平布引滝「いで打立んと御悦び、兼任―小踊し」。「―するような感動」
ぞく‐ぞく【続続】🔗⭐🔉
ぞく‐ぞく【続続】
ひき続いて絶えないさま。「観客が―と詰めかける」
ぞく‐ぞく【簇簇】🔗⭐🔉
ぞく‐ぞく【簇簇】
むらがるさま。そうそう。
そく‐たい【束帯】🔗⭐🔉
そく‐たい【束帯】
[論語公冶長「赤や、束帯にして朝に立つ」]
①礼服を着、大帯をつけること。
②平安時代以降の朝服の名。天皇以下文武百官が朝廷の公事に着用する正服。衣冠・直衣を宿直とのい装束というのに対して、昼ひの装束という。冠・袍ほう(縫腋・闕腋けってき)・半臂はんぴ・忘緒わすれお・下襲したがさね・衵あこめ(または引倍木ひへぎ)・単ひとえ・表袴うえのはかま・大口・石帯せきたい・魚袋ぎょたい・襪しとうず・靴かのくつ(または浅沓・深沓・半靴ほうか)・笏しゃく・帖紙たとうがみ・桧扇ひおうぎなどを具備し、武官および勅許を得た文官は別に平緒によって太刀を佩く。物具もののぐ。
束帯
広辞苑 ページ 11541。