複数辞典一括検索+
○一事が万事いちじがばんじ🔗⭐🔉
○一事が万事いちじがばんじ
一事を見れば、他のすべての事を推察できる。
⇒いち‐じ【一事】
いちじ‐かりいれきん【一時借入金】
国庫における一時的な資金の不足を補うために、財政法に基づいて政府が日本銀行から短期間借り入れる金。その年度内の歳入で償還する。
⇒いち‐じ【一時】
いち‐じかん【一時間】
①単位「時間」の一つ分。60分。
②学校などで授業時間の一単位。「―目」
いちじ‐かんすう【一次関数】‥クワン‥
関数y=f(x)において、f(x)がxの1次の式であること。1次関数のグラフは直線である。
⇒いち‐じ【一次】
いち‐じき【一食】
①一度の食事。
②仏家で、1日に正午ただ1回の食事をすること。頭陀十二種の一つ。狂言、柿山伏「―だんじき立行居行」
いちじ‐ききゅう‐せい【一時帰休制】‥キウ‥
「レイオフ」参照。
⇒いち‐じ【一時】
いちじ‐きん【一時金】
その時かぎり支給する金銭。
⇒いち‐じ【一時】
いちじ‐きんりん【一字金輪】
密教で、
ぼろんの一字を真言とする仏頂尊。仏頂尊中の金輪王とされ、その徳は広大無辺で諸尊にすぐれる。釈迦金輪と大日金輪との別がある。一字金輪法の本尊。一字金輪仏頂。一字頂輪王。
⇒いち‐じ【一字】
イチジク【無花果・映日果】
(中世ペルシア語anjīrの中国での音訳語「映日果(インジークォ)」がさらに転音したもの)西アジア原産のクワ科の落葉小高木、またその果実。葉は3裂掌状、茎・葉を切ると乳状の汁を出す。初夏、花軸の肥大成長した花嚢を葉腋に出し、内面に無数の花をつける。雌花・雄花が同一花嚢中に生じる。食べる部分は実際は花床である。葉は薬用。果実は乾して緩下剤。乳汁は痔の塗布薬、また服用すれば回虫駆除の効がある。ザクロ・ブドウとならび、世界的に最も古い果樹の一つ。唐柿とうがき。〈[季]秋〉
イチジク
提供:ネイチャー・プロダクション
イチジク
撮影:関戸 勇
⇒イチジク‐か【無花果果】
イチジク‐か【無花果果】‥クワ
クワ科のイチジク・イヌビワの類(イチジク属)に見られる果実。偽果の一種で、壺状の花序(花壺)の内部に小さな花が密につき、受粉後花壺全体がそのまま1個の果実となる。
⇒イチジク【無花果・映日果】
いち‐じげん【一次元】
次元の数が一つであること。一つの座標で表される長さだけの広がり。
いちじ‐こうすい【一時硬水】‥カウ‥
煮沸すれば軟水となる硬水。↔永久硬水。
⇒いち‐じ【一時】
いちじ‐ごめん【一字御免】
(→)一字拝領はいりょうに同じ。
⇒いち‐じ【一字】
いちじ‐さんぎょう【一次産業】‥ゲフ
(→)第一次産業に同じ。
⇒いち‐じ【一次】
いちじ‐さんぴん【一次産品】
食糧・農鉱産原料・燃料など未加工で原料形態のままの生産品。米・小麦・砂糖・銅・錫すず・石油などの類。
⇒いち‐じ【一次】
いちじ‐さんらい【一字三礼】
経文を書写するとき、一字書くごとに三度礼拝すること。
⇒いち‐じ【一字】
いちじ‐しのぎ【一時凌ぎ】
その場の苦境を仮に切り抜けること。その場の間に合せ。
⇒いち‐じ【一時】
いちじ‐じょう【一字状】‥ジヤウ
室町時代以後、元服に際して烏帽子親が子に、あるいは主君が家臣に自分の諱いみなの1字を授与する証拠として発給した文書。一字書出いちじかきだしとも。
⇒いち‐じ【一字】
いちじ‐じょうほう【一次情報】‥ジヤウ‥
実態調査・アンケート調査・実験などにより直接集めた情報。図書情報では、論文や資料集など研究活動から生み出されたそのままの情報。
⇒いち‐じ【一次】
いちじ‐せいちょう【一次成長】‥チヤウ
維管束植物の一次組織を形成する伸長成長。胚または茎頂や根端などの分裂組織によるもの。→二次成長。
⇒いち‐じ【一次】
いちじ‐せんきん【一字千金】
(秦の呂不韋が、呂氏春秋を著作した時に、1字でも添削し得た者に千金を与えようといった故事から)
①きわめて価値ある立派な文字や文章。
②厚い恩恵のたとえ。
⇒いち‐じ【一字】
いちじ‐そしき【一次組織】
維管束植物で、胚または茎頂や根端などの分裂組織から作られる組織。→二次組織。
⇒いち‐じ【一次】
いちじ‐たい【一字体】
「花押かおう」参照。
⇒いち‐じ【一字】
いちじ‐だい【一字題】
①和歌・連歌・俳諧などの題が漢字1字のもの、または、表記上は2字以上でも一概念から成るもの。月・雪・花・女郎花の類。
②雑俳の前句付・笠付などで、句を作る課題が1字のもの。
⇒いち‐じ【一字】
いち‐しちにち【一七日】
①人の死後7日目の日。ひとなぬか。しょなぬか。
②7日間。浮世草子、御前義経記「帰れよかしを多聞天に誓ひて―の断食」
いち‐じつ【一日】
①ひとひ。いちにち。
②ある日。
③月の始めの日。ついたち。
⇒いちじつ‐さんしゅう【一日三秋】
⇒いちじつ‐せんしゅう【一日千秋】
⇒いちじつ‐てい【一日程】
⇒いちじつ‐へんし【一日片時】
⇒一日の計は晨にあり
⇒一日の長
いち‐じつ【一実】
〔仏〕唯一・真実の理。真如しんにょのこと。一乗。
⇒いちじつ‐えんどん【一実円頓】
⇒いちじつ‐じょう【一実乗】
⇒いちじつ‐しんとう【一実神道】
いちじつ‐えんどん【一実円頓】‥ヱン‥
唯一・真実で完全な教え。一乗を説く法華経の教えをいう。→円頓。
⇒いち‐じつ【一実】
いちじつ‐さんしゅう【一日三秋】‥シウ
[詩経王風、采葛](1日会わないと3年もの間会わないように思うことから)非常に思い慕うこと。また、待ち遠しいこと。一日千秋。三秋の思い。
⇒いち‐じつ【一日】
いちじつ‐じょう【一実乗】
唯一・真実の理を説く教え。大乗、特に法華経の教えをいう。
⇒いち‐じつ【一実】
いちじつ‐しんとう【一実神道】‥タウ
山王一実神道。→山王神道
⇒いち‐じつ【一実】
いちじつ‐せんしゅう【一日千秋】‥シウ
(→)一日三秋に同じ。「―の思い」
⇒いち‐じつ【一日】
いちじつ‐てい【一日程】
1日で行かれる路程。一日路いちにちじ。
⇒いち‐じつ【一日】



広辞苑 ページ 1154 での【○一事が万事】単語。